2011年7月17日日曜日

石社鉋と刀匠による玉鋼鉋

今日は製作中のBox-ハープのニス塗りと

 次に製作するギターの準備の合間に

 二丁の鉋を仕立てました
画像下は石社(いしこそ)氏作の寸八一枚刃
そして画像上の鉋は
刀匠の藤井啓介氏に鍛えてもらった玉鋼寸八
藤井刀匠はここ数年、古刀の名刀に迫る地鉄
と刃文の作品を世に出されていて
コンクールでも今回はトップ入選を果たされています
そのような実力者の刀匠が
刃物として特にシビアな鉋の切れというものにも
興味を示され、私の要求に応えてくれました

 氏の鍛刀場には
当然ながら鉋身を仕上げる設備はないので
荒身として受け取り、表・裏の透きは
こちらで適当に行いました
私のところにも鉋身のための設備はないので
大小のグラインダーを使って
なんとか使用できる状態まで漕ぎつけました
台も取りあえず他のものを転用しました

結果を先に言ってしまえば
こちらの手持ちの鉋のなかでは
トップクラスの切れと永切れです
鉄のことを知り尽した刀匠であるからこそ
実現したものと思いますが
氏の実力に感服しました

まず驚いたのは研いだ時です
鋼にこれまでに経験したことのない
粘りを感じたのですが
現状では28度の刃角度を確保するのに
鎬幅が5mmほどしかなく
その部分はほとんど鋼なのですが
それでも砥石によく反応するのです
つまり研ぎ易いということになりますが
砥当たりの粘りが尋常ではないのです
これには驚きました
鉋身にするということで、炭素分が多めの
玉鋼を選んだということですが
それでも炭素分は0.6%ほどということで
刃物用の炭素鋼が1%以上あるのに対して
炭素量は少なめと言えるので
その影響で研ぎ易いのでしょう

仕上研ぎも苦労することはなく
これにはたいへん助かります

ということで藤井刀匠が鍛えた玉鋼寸八を
早速使ってみました
まずいつものパサパサのスプルースですが
軽い切れで心地よく削ることができます

 削り肌はややザラつきがありますが
研ぎのせいかもしれないので
これは今後の課題としておきます

その後、細かい刃こぼれは無くなりました

次にハード・メープルを削ってみました
これも軽い切れです

逆目は完全に止まっています
 削り肌はほとんど問題ありません

 さて、問題のガンコな不明材の登場です
二枚刃にしたので押金をよく効かせましたが
削りは軽く、刃先がやられている感じはなく
驚くほど永切れします

 逆目はほとんど止まりました

刃先はまだまだ大丈夫です
中央部右寄りの細かい刃こぼれは
この試し削りの後に
建材用スプルースを削り
その節を削った際に欠けたものです

 次に石社鉋寸八の登場です
鋼は炭素鋼系で刃角度は28度
一枚刃なので削りは軽快

 削り肌に艶があり、美しく仕上がります

ハード・メープルも問題なく削ることができます


ガンコな不明材も軽く削ることができ
この鉋も驚くほど永切れします
藤井鉋といい勝負です

 1枚刃なので逆目は止めることができませんでしたが
これだけ永切れすれば御の字です

 刃先はまだまだ大丈夫です

参考までに
以前紹介した優れたスウェーデン鋼の
無銘常三郎寸八に登場してもらいます
これも軽い切れで永切れしますが
上の二丁には及びません
刃角度は27度

 二枚刃ですから
ほぼ逆目は止まりました

 刃先はかなり摩耗していますが
まだ切れは止んでいません
この鉋も十分に優れていると言えます

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

あの時の注文打ちですね。
まだ1000円高速なら飛んで見に行きたいのですが・・・・

保管の前にはきちんと磨ぎあげ、丁子油を塗り、拭っては、波紋・鍛肌を楽しむ、物語りに出てくる武士の刀の注文のようなキヨンドさんの姿が目に浮かびます。
今後の名刀藤井の活躍が楽しみです。
PS, いただいた、手斧は、目釘作りに活躍してます。             
           源 信正

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

予想以上のすばらしさに、ちょっと驚いています。
さすが刀匠、おそるべしですね・・
これから仕事でガンガン使っていきたいと思います。