2012年4月29日日曜日

謎の砥石 外国産の仕上砥


4月26日にUPした研ぎ動画
画像を紹介しておきます
研いでいる鉋は「も作」・寸六
鋼は安来鋼・白紙1号と思われます
最初に使っているのは
先日紹介した浄教寺砥で
二つに分けたものを両方試してみました
左が本来の表面で
右が切り分けた内部を研ぎ面にしたものです
内部を研ぎ面にした右の方が
荒い研ぎ感ですが


研ぎ上がりはほとんど同じです





次に使ったのは粒度約#1000の伊予砥



次に三河中名倉 粒度約#2000






そして対馬砥の代替砥石として
手に入れたものを使ってみましたが
これはほとんど鏡面仕上げ用の仕上砥でした






つぶさに観察してみると
手持ちの大谷山産戸前
浅黄によく似ています




この砥石を手に入れた所によると
産地は日本ではないが
明らかにはできないということでした



動画で最後に使っているのは
京都梅ヶ畑・中山産の戸前
この砥石は森龍次商店から購入したもので
文句なしの仕上砥です




2012年4月28日土曜日

最終中研ぎ用天然砥石


中研ぎの最終段階として使う天然砥石を
今いろいろと試しているのですが
ようやく目的に叶うものと出合えたようです
これまで、粒度#1000程の中砥の後に使う
ものはどうしても2種類使う必要があったのですが

今回さゞれ銘砥から届いたこの伊予砥ならば
これ1種類で済ますことができそうです
同様の伊予砥はこれまで5本ほど
手に入れてきましたが
なかなか満足できるものに
出会えなかったのです・・ 





私はできるだけ早く研ぎ上げたいので
研ぎ面の幅は10mm以下にしているのですが
上のもののように5mmほどの研ぎ幅だと
これに反応してくれる目〆系の中砥には
なかなかお目にかかれないのです

この鉋身は初代・佐野勝二作の寸八
鋼は昔の優れた青紙鋼と思われますが
刃先の強靭さは手持ちの鉋の中でトップクラスです
しかも研ぎ易いので、今は仕上げは
この鉋ばかり使っています


この目〆系の伊予砥は
目起こしをすればかなりの研磨力があり
しかも短時間でほぼ研ぎ傷が見えなくなるまで
仕上げることができるのです
これには大変助かります





これは白梅銘の昔の東京鉋・寸八
鋼は甘めの白紙鋼と思われますが
切れ味軽く、驚くほど永切れします
1枚刃の中シコ鉋として重宝しています
昔の東京鉋は鋼が薄いものが多いのですが
これは特に薄くなっており
鎬に見えているところで1mmありません
研ぎ面の幅は8mmほどですが
これでも目〆系の天然中砥には
なかなか反応してくれないのです

目起こしをして精一杯研いで
こんな感じです・・


2012年4月26日木曜日

2012年新作・平家琵琶

新作・平家琵琶
鈴木まどかさんにより
「相応」という銘を頂きました

腹板(表板)はタモ材

(裏板)は紅花梨材
(マメ科のカリン)


撥面は木曽義仲に
因んだ絵を描きました
と言ってもほとんど私の創作で
木曽で育てられた
駒王丸(義仲の幼名)
花梨(バラ科のカリン)の実を
もぎ取ろうとしている
ところです
当時(平安時代末)
バラ科の花梨が
日本に入って来ていたのかは
不明ですが・・
絵の奥に描いているのは
木曽山脈で
中央左の山は駒ケ岳です
こういった絵は勢いが
大事なので
下描きなしで一気に
5分くらいで描きました
撥面の素材はこれも木曽義仲に
因んで馬の革を使いました




琵琶を置く台は欅材と
バラ科の花梨材を使いました
この花梨材は琵琶を
注文して下さった方の
思い出が詰まったもの
だということで
私もできるだけ琵琶の
素材として使うことが
できれば、と願いながら
製作していきました
撥面に貼っている月もこの
カリン材を
輪切りにしたものです


鶴首にも使うことができました


2012年4月25日水曜日

浄教寺赤砥と思われる天然中砥


You TubeにUPしている
浄教寺(じょうけんじ)赤砥と思われる天然中砥に
関する動画の画像を紹介しておきます

これは最初の動画で砥石をカットしたところ。
この砥石は砥石関連の知人から紹介してもらった
美術日本刀鍛錬研磨柳田研究所からお世話になったものです。
そこでは赤常見寺砥として紹介されていますが、おそらく昔、浄教寺赤砥として
福井県から産出していた砥石だと思われます(参照) (参照その2)。
手許に届いたものは大きな塊りで、重さはほぼ4kgありました。
砥石を固定して研ぐ場合には大きな塊りは便利ですが、私はあれこれと
砥石を取り換えて研ぐので、あまり大きいと不便なのです。そういうことなので、
厚みを半分にカットすることにしました。
カットする道具は直径10cmのダイヤモンド・ディスクを装着した
ディスク・グラインダーしか持ち合わせていないので、
これで切れるところまでカットし、あとは石切り用の手鋸を使いました。


半分にしても厚みは4cm以上あります
幅8cm、長さ22cm


水で濡らすと赤さが増しました


やや硬めのものを選んでもらいましたが
よく反応し、研磨力もあります
よく反応する他の天然中砥のように砥泥は
邪魔にならず心地よく研ぐことができます


粒度は#600~800といったところでしょうか


やや砥目にムラがありますが
研ぎ傷は浅いので一般的な刃物を
研ぐ分には問題はありません


動画で次に使っているのは
丹波亀岡・岡花産青砥
粒度は約#1200
これまで青砥はかなりの数を使ってきましたが
この青砥はその中でも研ぎ易さと
粒度の均一性はトップクラスです
こういった青砥には今ではほとんど
お目にかかれません


そして三河中名倉のボタン層で
青砥の傷を消していきます


仕上げ研ぎの最初は
京都梅ヶ畑・中世中山産の
やや粗めの仕上砥


そして今回「さゞれ銘砥」から新たに手に入れた
最終仕上げ用の中世中山仕上砥


この砥石は玉鋼とは
あまり相性がよくありません


これは以前入ブログで
紹介したことのある寸六鉋を研いだもの
この鉋身にはよく反応します




2012年4月22日日曜日

丹波篠山 西光寺の仏像を拝観


近所にある西光寺に安置されている
仏像が一般公開されているというので
拝観に行ってました
毎年4月21日~25日に公開されるそうです

西光寺は丹波篠山を象徴するような
静かなたたずまいの集落にあります


現在は仏像を安置する
収蔵庫だけが建てられています


右クリックで別ウインドウで開くと
大きな画像をみることができます


昔の集落の様子の写真も展示されていました


中央が薬師如来座像
高さ1,5mの木造で
1本の大きな桂材から各部材を木取りし
寄木造りされているということです
平安時代中頃の作とされています


西光寺縁起では同寺について
「篠山領地誌」から引用されていて、そこでは
薬王山西光寺は畠市の南にあり
本尊は観音を安ず。聖徳太子の作なり
洞光禅刹の末寺たり
東に薬師堂あり
45代聖武天皇、天平三辛未(かのとひつじ)
行基これを創闢(そうびゃく)して手ずから
薬師の像を刻みて本尊となす
外に又五仏像を置く。仏殿像屋善を尽くす
中頃兵火に罹(かか)って焼失す
続で僧堂一宇を営み、本尊薬師如来を安ず
外の五仏体は紛失す
と説明されています