2013年2月8日金曜日

小熊・廣貞と東廣貞削り比べ

小熊・廣貞の寸六鉋身を手に入れていましたが
同じ作者が打ったと思われる裏金が見つかったので取り寄せてみました

裏金の幅と身の幅はピッタリ合いました





そういうことなので二枚刃鉋として台を作ることにしました






手前が台に収めた小熊・廣貞(鋼は東郷鋼と思われます)


奥は東廣貞(鋼は安来(やすぎ)鋼・青紙)


この二丁で削り比べをやってみました
動画参照ください



動画で削った板は製作中のBox-harpの
響板にするヨーロッパ・スプルースとインド産ローズウッドです
上の画像は小熊・廣貞寸六
寸六といっても身幅は68mmあります
現在では寸八は身幅70mm~72mm、寸六が65mmが一般的ですので
そのちょうど中間サイズということになります



こちらは東廣貞寸八(身幅70mm)
動画では最初に小熊・廣貞を使いましたが
スプルースを含め、削る音の違いがお分りだと思います
削った手応えもずいぶん違った感じを受けました
刃角度は小熊・廣貞が約27度で東廣貞が約29度
削った印象は刃角度29度の東廣貞の方が軽く感じました
小熊・廣貞は東郷鋼独特の粘りを感じます



削り肌はどちらも同様で、荒削りでも逆目はほとんど止まっています




動画を撮り終えた時点での刃先の状態も
どちらも同様で、まだまだ切れは止んでいません






左端はBox-ハープのミディアム・サイズの響板で
野村隆哉研究所で熱化学処理してもらったものです

右の2枚は大型サイズの響板(未処理)と裏板ですが
これは左利き用として作っていきます


2 件のコメント:

源 信正 さんのコメント...

最近研ぎ終わった後、時計見を使って研磨部分を見るようにしてます。
通常一般刃物は人工砥石の6000番で終えるようにしてます。
6000番だといわゆる鏡面に近くなります。
しかし、肉眼では目立たないのですが、前記の時計見で磨ぎ面を見ると深い筋傷がまだまだ多く見られ、そのあと、自然砥石にかけると、傷が丸められるように見受けられます。
10000番にあてて、自然砥石に磨ぎ戻したほうが方が潤いを感じます。
深い傷の原因は人工砥石の精度(粒度)によるものか、砥石への当て方がまずいのか、悩んでいます。

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

私は人造砥石はシャプトンの「刃の黒幕」#1500以上は使わないので
何とも言えないところですが、こちらのHPで紹介したことがあるように
試しに某メーカーの#8000を使ったことがありますが
切れの善し悪しよりも、研ぎ心地が悪く研ぎ上がりに美しさを感じないので
全く使う気にはなりませんでした。
http://www.eonet.ne.jp/~kiyond/toisi2.html