2015年3月29日日曜日

佑水銘特殊小刀を仕事で使う

以前紹介した備中(岡山県)の武田松水鍛冶工房
中西佑水さんが鍛えて下さった特殊小刀は
たいへん優れているので
仕事で使うため、自分の道具として
仕立て直すことにしました


これは刃の形状を使い易いように
グラインダーで形成した状態
実際に使うのは刃先から2cmほどで
その下の部分は指を当てたりするので
できるだけ刃先が厚くなるように削りました


その後、シャプトン「刃の黒幕」#320で荒研ぎをし
これはその研ぎ傷を消した状態です
使った砥石は昨日三木の知人から譲り受けたもので
おそらく関東方面の青砥だと思います
先日紹介した栃木県の深沢砥や荒内砥によく似ています
かなり使い込まれて大きく変形し
砥面を修正したら厚みが3cmほどになってしまいました
こういった関東の砥石が兵庫県の旧家でも使われていた
ということに興味が湧きます


上の青砥で研いだ状態




やや硬口で良く反応し
強い研磨力があります
こういった変形の小刀を研ぐのに重宝します


左は先日紹介した栃木県産の深沢砥



これも昨日譲ってもらったもので
産地不明の中砥です


目〆系のかなり硬い砥石ですが
これも研ぎ面がかなり凹むまで使われていました
上の画像は目起こしをして研いだ状態
鋼はピカリと光るほどに研ぎ上がります




黒い斑点の様子から
一見、福島県産の会津砥かなと思いましたが
群馬県産の沼田・虎砥のような縞が入っています
会津砥にこのような縞があるのは
私はまだ見たことがありません
果たしてどこの砥石なのでしょうか・・



仕上砥ぎはいつものように
森砥石さんからお世話になった
神前Kouzaki産の戸前を使いました


鋼は充分研ぎ上がっていますが
丸みの付いた地鉄面は研ぎムラが目立ちます


仕事で使う分には問題はありませんが


人様に研ぎ上がりを披露しているので
いちおう、化粧研ぎをしておきます
使った砥石は栃木県産の飛駒砥


ま、これくらいでいいでしょう・・






さっそく仕事で使ってみました
この小刀はギターのこの部分を削るために
鍛えてもらったもので、ようやく本領発揮といったところ・・


この後の工程で、バインディングを接着した後も
この部分を削る際に活躍してくれるでしょう


昨日紹介した両ミミをおとした弘正銘の八分薄ノミも
この作業で使います





ここまでは手の力だけでいけますが


この部分は手で押すとヒール部を
傷付ける恐れがあるのでプラ玄翁で叩きます
ノミは25日に紹介した某有名メーカーの三分追入ノミ
手で削ると切れが重いノミも
玄翁で叩くとほとんど分かりません


0 件のコメント: