ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月21日水曜日

会津刃物 重利銘鑿を研ぎ仕事で使う


先日紹介した古い会津刃物
重利銘の十能鑿 nomi
裏出しをやっていく


動画ご覧下さい
爆音がするので音なしです


裏出し完了
これから裏研ぎ


裏研ぎを終えた状態動画


そして鎬面shinogi-menを
研いでいく
動画UPしました


片十能ノミ、研ぎ上がり
仕事で使うため、耳部分は除去しました


十能のノミ


さっそく仕事で使う




奥の十能鑿は鋼は
グラインダーにかけると
昔の青紙鋼のような火花が飛びます
手前の片十能鑿は
ほとんど火花が飛ばないので
東郷鋼かもしれません

堤章氏の著書「会津の刃物鍛冶」では
十能鑿の鋼haganeには
ヤスキ鋼の白紙1号や
東郷鋼の蓄音機ラベルが
使われていた、と説明されています


19世紀ギターのブロックの荒削り
この後、鉋で仕上げます

そして横板の組み上げ

2024年2月17日土曜日

碓氷健吾作大巌銘寸八を研ぐ


昨日紹介した碓氷健吾作
大巌銘寸八で19世紀ギターの横板
メープル薄板を削ってみました


画像では分かりにくいですが
削り肌は曇っていて
深い逆目を完全に止めることは
できませんでした

逆目は完全に止まっていない

昨日のホンジュラス·ローズウッド削り
のままメープルを削った状態
やや刃先が摩耗しています

深い逆目を止めるため
刃口を狭くした
これは樫材の小片を
瞬間接着剤で接着しただけです

そして研ぎ

研ぎ上がりの状態


別の角度で撮影
この艶の感じは
青紙スーパー鋼でしょうか

グラインダーをかけて
火花が飛ばない鋼は
ハイス鋼、燕鋼tsubame-hagane
そして青紙スーパー鋼があり
これらの鋼は天然仕上砥で研ぎ上げると
炭素鋼や通常の青紙鋼よりも
艶が引けた状態に研ぎ上がります
その中で青紙スーパー鋼は
やや艶がありピカリと光ります

これは燕鋼ですが
あまり艶がありません
ハイス鋼はさらに曇ります

そして青紙スーパー鋼
上の大巌銘の研ぎ上がりに
似ています

2024年2月13日火曜日

19世紀ギター力木接着


19世紀ギターの力木加工のため
小鉋を研ぐ

そして力木の接着面の仕上げ
これはラコート·タイプの裏板

そして初期ミルクール·タイプの裏板


接着


2台分の力木接着完了

音作りをほぼ終えた状態



これは次回製作する
Laprevotte 
ラプレヴォット·タイプの裏板
この後、ヴァイオリンの裏板のように
膨らみを付けて彫っていく



2024年2月12日月曜日