ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月13日水曜日

GitternギッテルンとQuinternクィンテルン

江戸時代初期の絵師
岩佐又兵衛(勝以katsumochi)
のことを調べてみようと思って
手に入れた古書
世界恐慌が始まって間もない
昭和6年(1931年)にこのような
論文が出版されているのに驚かされる




この論文集のなかに
「14世紀に於ける伊太利(イタリア)の
音楽”Ars nova“に就て」
というのがあったので
目を通していたら、クィンテルネ
という文字があった
はて?クィンテルネとは
17世紀に出版されたプレトリウスの
音楽大全に掲載されている
Quinternaのことだろうか・・
と気になったので
こういったことに詳しいギタリストの
西垣林太郎さんに教えを乞うた
教えによると、大雑把に言うと、
15世紀頃はリュート以外のネックのある
撥弦楽器をギッテルン(Gittern)と
呼んでいたのだそうです
GitternはQuinternとも呼ばれていて
ですから紹介した論文にある
14世紀イタリアの天才的オルガン奏者の
ランディーノが他に演奏していた
クィンテルネは

このような楽器であった可能性大です



Gitternギッテルンと
Lautenラウテン(リュート)の特徴として
リュートは背面部が細長い薄板(リブ)を
貼り合わせて作られているのに対して
ギッテルンの背面部は一本の木材から
彫り出して作られています
この動画の楽器は
現在再現されたものなので
背面部は一木造りではなく
リュートのようにリブを
貼り合わせて作られています

ランディーノが演奏していた
楽器の説明 参照サイト

17世紀に出版された
プレトリウスの楽器大全で
紹介されているQunterna

拙作のクィンテルナ


2024年1月29日月曜日

音立日子さん そして古代ギリシャのエピゴニオン

 

特注ビウエラを注文して下さった
音立日子さんが工房に来られ
その様子をブログで紹介して下さいました
たいへん有難いことです
感謝

これから音立日子さんの音楽世界が
どのように変化してくのか
たいへん興味深いです

左の楽器はEpigonion エピゴニオン
古代ギリシャの楽器です

プレトリウスの楽器図鑑でも
紹介されています


現代製のレプリカ



2023年8月30日水曜日

リュート奏者太田耕平氏 そしてフラメンコギター奏者須田隆久氏

 

リュート奏者太田耕平さんが
修復を終えた楽器を受け取りに
工房に来られました
私が持っているギタ-も
太田氏の楽器

せっかくなので
9月に岐阜県で展示する
拙作のギターを試奏してもらいました


こちらは
先般製作した五絃琵琶を
注文して下さった
フラメンコギター奏者の
氏はギターだけではなく
日本の薩摩琵琶と
その他各種琵琶も弾かれ
東西を融合した新たな音楽を
創造されています


2023年8月13日日曜日

描かれた琵琶とリュート そしてコブザ

 

扶桑隠逸伝に
描かれている盲僧琵琶

俳諧百一集から貞室 
歌は「是は是はとばかり花のよしの山」
解説文は「妙境おのづから吉野見ぬ人の目も喜しむ。此一句に此山の絶景尽たり」


金沢大学に所蔵されている
近世の加賀藩における
1年間の行事や風俗について
描かれた絵図
儀式風俗図絵の「七夕:乞巧奠」
には琵琶も描かれているが
これは芸事の上達を願うため
タライに梶の葉を浮かべているのは
七夕の星見をする
設えshitsuraeらしい

この絵では箏が置かれている

現在も行われていて
その様子

大宮八幡宮での「七夕:乞巧奠」


これは琵琶の親戚とも言える
ルーマニアのコブザ
指板にフレットがないのは
アラブのウードにも似ています

さてこちらは
ウードが祖先とされる
リュート
右手の構え方に注目

こちらは左手で弾いてますが
構え方は上の絵と同様で
弾く指は弦と直角になっています

これまで、リュートを弾く指は
このように弦と平行に近い角度で
弾かれるのを
よく目にしましたが

Gerard Rebours氏は
昔描かれているような
奏法を提唱、実践されている

こちらはバロックギター