検索キーワード「伊予砥」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「伊予砥」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年2月19日木曜日

再生伊予砥を含め三種の中砥研ぎ比べ

再生伊予砥(ロ)と天然伊予砥
そして人造砥石#1500を研ぎ比べてみました


まず再生伊予砥


研いだ鉋は佐野勝二作と思われる


地鉄(じがね)の研ぎ傷も均一によく揃っています


拡大するとやや針気が見られますが
ほとんど問題ありません



こちらは天然伊予砥


肉眼で見ても上の再生伊予砥に比べると
やや粒度にムラがあるのが確認できます


研ぎ傷は上の再生伊予砥よりも粗めで
研ぎ傷も深いような気がします



最後にシャプトンの「刃の黒幕」#1500


一見、上の2丁と研ぎ傷の感じはよく似ていますが


拡大すると、このように
人造砥独特の深い傷が付いています



再度天然伊予砥で研いだ後
京丹波亀岡、神前産の仕上砥(戸前)で研いでみました


地鉄の研ぎ傷はやや粗めですが
鋼(はがね)はピカリと光るほどに研ぎ上がっています


これで充分仕事で使えます


中研ぎの傷をできるだけ細かくしていると
研ぎ面を狭くしていることもあり(9mmほど)
1分ほどでここまで研ぎ上がります
これには大変助かります


刃先の拡大画像(約180倍)
焼入れが強靭なので、刃先が細かく毀れていますが
削り肌はほんど問題ありません
これまでの経験から、鉋はこれくらいの方が
刃先が強靭で永切れします 


2015年2月21日土曜日

再生伊予砥と天然伊予砥、神前産仕上砥でハイブリッド鋼のノミを研ぐ

再生伊予砥二種と天然伊予砥
そして、神前産戸前を使って
ハイブリッド鋼  全鋼ノミを研いでみました
最初にいつものように
再生伊予砥の(ロ)から研ぎ始めました
比較的よく反応し、ハイス全鋼の小刀よりは
砥汁も多く出ています


前回紹介したハイスHSS全鋼小刀よりも
硬度が低い影響か、研ぎ傷も深く付いています
刃の幅は9mm



次ぎに再生伊予砥の(ニ)
こちらは砥汁はほとんど出ませんが
研がれている手応えはあります


不思議なことに、反応は鈍いのに
こちらの方が粗い研ぎ傷が付いています
これは前回のハイス全鋼小刀のときと同様です



そして天然伊予砥
これはよく反応しています


研ぎ傷も浅く、中研ぎとしては
理想的に研ぎ上がっています



ハイブリッド鋼のノミは以前紹介した際に述べたように
相性のよい仕上砥石が少ないのですが
この神前産戸前はよく反応し
充分に威力を発揮してくれます


ハイブリッド鋼独特の研ぎ上がりの様子です
燕鋼やハイス鋼など超特殊鋼はよくこのようになりますが
(粉末ハイス鋼はあまりなりません)
青紙スーパーや東郷鋼は通常の鋼のようにピカリと光ります





2010年2月1日月曜日

目〆伊予砥

伊予砥という天然砥石の中砥(仕上げ砥石の前に使う砥石)は
HPの砥石関連ページでも紹介しましたが
下の写真の砥石は伊予砥のなかでも「目〆(めしめ)」と
云われているものです
伊予砥は一時採掘が中断していましたが
最近また掘り始められています
それがネット販売もされているので
先日、さざれ銘砥から購入しました


天然中砥の代表的砥石である青砥は
よく反応しますが、その反応は均一的です
伊予砥のなかにもそれと同様の
反応をするものもありますが
目〆伊予砥は最初の取っ掛かりが鈍く
刃物によっては全く反応してくれません
ところが、この砥石の表面をダイヤモンド砥石や
同じ伊予砥の破片などで磨り
砥汁を出してから研ぎ始めると
よく反応してくれ、その後の研ぎ心地が
刃物によって微妙に変化していくのです
それは、正に砥石の表面が締まっていく感じで
目〆という表現がピッタリなのです
上の写真右はノミを研いだ研ぎ汁です



このように、中砥とは思えない仕上がりで
研ぐときの力加減と水の加減で
様々に反応しれくれるのです
また、傷が浅いので仕上げも大変楽です



こちらは玉鋼の鉋を研いだものです
これは砥石の面磨りをしていませんが
よく反応しました




この前の段階の砥石は
シャプトン・刃の黒幕#1000で研いだものです
その深い傷を短時間でここまで消すことができるのです


2013年6月8日土曜日

伊予砥三種を使って長光銘寸八を研ぐ


ここのところ、丹波産青砥を中研ぎに使った動画を
続けてUPしていたので
たまには違った中砥を使ってみようと思い立ち
長光銘寸八を研ぐに際し
粗めの中砥、中目、細目に
伊予砥を使ってみました
YouTube動画参照ください

動画で最初に使った粗目の伊予砥(四国・愛媛県産)
粒度約#600

ほど良い締まり具合の砥石で
よく反応し、強い研磨力が
あります


次に中目の白い伊予砥
粒度約#1200

やや柔らかめで
良く反応します


そして、中研ぎの
最後の段階として
細目の伊予砥を使いました(粒度#2000以上)
青蓮華風の模様が
全体に入っています

この伊予砥は硬口ながら
目起こしをしなくても
何とか研ぐことができます
こういったものには
なかなかお目にかかれません


仕上げ研ぎの中継ぎは
丹波亀岡丸尾山産
「八枚」を使いました

中研ぎを細かく
研ぎ上げておくと
この砥石だけで鋼は
鏡面近くまで
研ぎ上げることができます

そして最後の
鏡面仕上げとして
福井県産仕上砥を使いました

今回もこの仕上砥の
特徴が発揮され
鋼は鏡面に、地鉄はしっとりと仕上がりました

2018年2月5日月曜日

変わったアンモナイト そしてHSS鉋砥ぎ

一見、丸い石に見えますが・・

パカリと割れると
中にはアンモナイトが・・
これはイギリス産

そしてこれは南米ペルー産の
アンモナイトを2個接着したものですが
一つの一部に白い筋が入っています
これは白い石のようですが
一旦、化石になったものが
地層のズレなどで途中で割れ
その隙間に新たに白い石質のものが
充填されたのでしょうか・・
不思議です


二つを接着したアンモナイトが
いつの間にか増えています・・


さて、こちらは天然の中砥
手前は硬口の伊予砥Iyo-to
上は山梨県産の羽黒砥(硬口)です
どちらもハイス鋼砥ぎに
威力を発揮してくれます

伊予砥はやや粗めで
硬口なので、目起こしをして研ぐと
55mm幅の粉末ハイス鉋を
切れが止んだ状態から砥ぎ始めて
1分も研がないうちに返りが出ます

これは最終仕上げ砥ぎを行った状態です
仕上砥は京都梅ヶ畑奥殿Okudo産の
硬口浅黄Asagi 
この仕上砥もハイス鋼によく反応してくれ
研磨力もあり
心地よく研ぐことができます
砥ぎ動画参照下さい

ハイス鉋とは思えない研ぎ上がりです

使った天然砥石
左から粗め硬口の伊予砥Iyo-to
その右は山梨県産羽黒砥Haguro-to
次は愛知県産三河名倉砥Mikawa-nagura-to
ここまでは中砥で
その右は仕上げ砥の京都新田Shinden産戸前Tomae
右端は京都奥殿Okudo 産浅黄Asagi


このとき他に研いだ鉋たち