検索キーワード「佐伯砥」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「佐伯砥」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2018年4月5日木曜日

Vihuelaの響板と裏板を接着 そして重高豆鉋

製作中のVihuelaビウエラの
響板と裏板の接着準備を行うため
刃先の両耳を落とした特殊薄ノミと
古い会津鉋、身幅15mmの
重高を砥ぎました

これは特殊薄ノミの中砥ぎの様子
使っているのは京丹波亀岡の佐伯砥
中砥としてはやや荒めですが

天然砥石は砥ぎ傷が浅いので
次の段階の砥ぎが楽に行えます

次に使った中砥は岐阜県産の
硬めの小鳥砥Odori-to
これで中砥ぎ終了

そして仕上砥ぎは
京丹波・奥ノ門産の戸前
薄ノミはこれで完了
砥ぎの様子をYouTubeにUPしました
スマホ片手に片手砥ぎです
最後に検査官がニャ~と登場・・

重高豆鉋はその後
京丹波亀岡、一本松産の
硬口戸前で最終仕上げを行いました


小さいながら、地鉄jiganeは
日本刀のように美しい





砥ぎの検査の後は
袋の検査・・

響板を接着




そして裏板を接着

2014年11月17日月曜日

助川砥を含め5種類の青砥を研ぎ比べ

茨城県日立市で産出されていた
助川砥(青砥)を手に入れました

このようなラベルが貼られています

ラベルの天側が柾目になっているものと
思われますが
寸八鉋を砥ぐには狭すぎるので
板目面を研ぎ面にして使ってみました

せっかくなので、他の産地の青砥と
研ぎ比べをやってみました
TouTube動画参照下さい

やや硬めですが、よく反応します

板目面の影響か研ぎ傷が浅く
全体にピカリと光る感じに
研ぎ上がりました

これは動画ではやっていませんが
柾目面でも研いでみました

板目面とはずいぶん違った研ぎ上がりで
ムラのある荒い傷が付き
中砥というよりは荒砥のような感じです
私としては、この面では
研ぐ気になりません・・
やはり、以前紹介したように
このように粒度にムラがあり
荒めの青砥は板目面で
使った方がいいような気がします

また、昔の大工さんのなかには
行きつけの砥石店に
新しい砥石が入荷すると
その一つを試し
良いものだったらまとめて
大量に買って行った
ということを聞いたことがありますが
その理由が分かるような気がします

動画で次に使ったのは
同じく茨城県産の
大泉砥とされるものですが
その後、この砥石は
栃木県茂木町深沢産のもの
ということが判明(参照
丹波亀岡産の佐伯砥saeki-to
よく似ているのが興味深いところです


上の助川砥よりは細かめの石質で
粒度は揃っています

次に使ったのは栃木県産の荒内砥


やや粒度にムラがありますが
上の大泉砥とほぼ同じような
研ぎ上がりです

そして青砥の本場とも言える
京丹波・亀岡産の青砥


丹波産青砥によく見られる
針気が気になります
粒度は上の大泉砥と
ほほ同じ感じです

丹波産青砥


粒度がよく揃っていて
針気はほとんどありません
素晴しい研ぎ上がりです
このような青砥には現在では
ほとんどお目にかかれません

2016年7月19日火曜日

今日の主な作業 鑿 ノミを研ぐには小さな砥石で充分

今日の主な作業
12mm幅のノミが、刃先が完全に磨耗していたので
まず研ぐことに

左端は裏砥ぎ専用の中山産合砥
その右は京丹波・亀岡産の佐伯砥
硬口だがよく反応し
強い研磨力を発揮してくれる
ノミ砥ぎにはもってこい、の中砥

次にノミが乗っている黒い砥石は
亀岡・岡花産の青砥、これも硬口ながら
よく反応し、粒度がよく揃っている
小振りながら、これ以上の青砥には
めったにお目にかかれない

右端は仕上げに使った栃木県産・飛駒砥
これも硬口ながら優れた砥石

これ1本で短時間で仕上げることができる

地鉄も緻密に美しく砥ぎ上がる
研ぎ感からは想像できないほどである

鋼・ハガネはピカピカの鏡面に砥ぎ上がる


さっそく仕事で使う




Gelas Mandole マンドラの
ブリッジ作りで使った道具たち

そして膠・ニカワ接着




2016年2月3日水曜日

四分鏝鑿 コテノミを新調

急遽四分(12mm)コテ鑿が必要になったので
市販品を入手

これを打って下さった鍛冶屋さんには
申し訳ありませんが
短いものが必要なので、カットさせてもらいました

グラインダーで形成した状態


 ダイヤモンド砥石で荒研ぎした状態

裏を研ぎ上げた状態

鎬面を研ぎ上げた状態
ここまで所要時間は約40分
最終仕上げは福井県中井産の仕上砥石を
使いましたが、やはりこの砥石はいいですね

使った砥石群
上段は裏研ぎ専用仕上砥
左、新田産戸前、右は中山産合砥
新田戸前は鎬面の研ぎにも使用

下段は左から、シャプトン刃の黒幕grit320
その右は佐伯砥grit約800→
砥沢虎砥grit約1200→
三河名倉(ボタン層か)grit約2000→
福井県中井産仕上砥

柄も3cmほど短くしました