2021年6月22日火曜日

2021年6月21日月曜日

導突鋸試し挽き


NAKAYA 胴付鋸
刃渡り210mm組子用を
試し挽き

滑らかに挽け

挽き痕も滑らか

仕事で使ってみました
バロックギターの横板
メープル材の薄板を
所定の長さにカット





そして、同じサイズの
昔ながらの導突鋸と
挽き比べをやってみました


挽いたのは
メープル材の薄板



個人的には
左の昔ながらの
導突鋸が好きです
右の替刃式よりも
挽きがさらに滑らかで
ストレスなく
挽くことができる
また、自分で目立てが
できるのもいいですね

2021年6月20日日曜日

不思議な貝殻 そして額アジサイ

工房の額アジサイが
咲き始めました

さっそくアマガエルくんも


そして、不思議な模様の貝殻

トコブシの一種でしょうか






2021年6月18日金曜日

尾形月耕 職人図


幕末から明治にかけて
活躍した尾形月耕が
描いた職人図
江戸職人百姿から
鋸と砥石が描かれたものを
紹介しておこうと思います
まず、鋸の目立て師

将棋盤職人
製材の様子は興味深い

附木職人

水が張られた盥に
大きめの砥石が
デンと据えられている
この時代の特徴的な砥石

神社で使われる三方
など木の器を作る
木具職人

仕上げ砥石も見られる

石工

石加工に使う刃物を
研いでいる図は珍しい

琴・三味線職人
この図では琵琶は
見られない

整理された鉋の様子

版木職人

後ろに桶に入れられた
砥石が置かれているが
作業をしている脇にも
小さな砥石が置かれている
少し切れが鈍ったときに
ササッと刃付けを
したのだと思う

櫛職人

様々な鋸が興味深い

挽物職人
足踏みの轆轤rokuroが
描かれているのは珍しい

ついでに鍬形蕙斎
Kuwagata keisai が
描いた江戸職人尽図から
煙草tabako屋

ここにも水を張った
盥taraiに砥石が
置かれています


床屋

剃刀を研いでいる様子

2021年6月16日水曜日

ゼットソーをフレットソーとして使う


ゼットソーの
カタログを見ていて
鋸身の厚みが0.4mmのもの
があったので
手に入れてみた

替刃式ゼットソー7寸目
刃渡り約21cm
挽き幅約0.6mm弱

市販のものは
背金が短いので
長いものと取り換えて
試し挽き

フレットを打ち込んでみた
ややきつめの打ち込み具合

こちらは身厚が0.5mmの
ゼットソー硬木250mm
挽き幅は約0.7mm強
これも背金を付け換え

使い易いように
長さを180mmにカット

試し挽きをし

フレットを打ち込んでみる
打ち込み具合は
ちょうど良い感じです

どちらも
フレットソーとして
充分使えます
7寸目は
ややきつめの打ち込み
硬木250は
程よい感じの打ち込み
状況によって
使い分けると
仕事の幅が広がります


さっそく仕事で使う