ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2011年3月31日木曜日

工房の様子 トーレス型Kiyondギター

›
今回製作するのは トーレス型モダン・タイプ これは特注トーレス型モダン・タイプの響板 音作りはKiyond風にということで 製作していきます 響板材は30年近く寝かせた ヨーロッパ・スプルース  裏板は、全面にさざ波のような...
2 件のコメント:
2011年3月27日日曜日

19世紀ギター ラコート・タイプ

›
初めて使った 裏・横板の試作品が 出来上がりました 材種不明ですが 19世紀ギターに 充分使える感触を得ました 音出しを You TubeにUP しました ギタリスト 西垣正信氏による演奏 指...
2011年3月24日木曜日

工房の様子 初期ミルク-ル・タイプ完成

›
出来上がった19世紀ギター 特注初期ミルクール・タイプ 弦長630mm その他のミルクール・タイプは こちら

工房の様子 ラコート・タイプ完成

›
19世紀ギター ラコート・タイプが出来上がりました 弦長630mm  
2011年3月23日水曜日

内行花文鏡と貨泉、そして陶塤

›
前回述べたように、伊都国 (福岡県糸島市) では内行花文鏡と貨泉 (かせん) が出土していますが( 参照 )、このような例が他の地域でも見られるのです。 内行花文鏡は九州北部から中部日本にかけて多く出土していて、北は福島県でも発見されています。貨泉もほぼ同様の分布を示していま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.