ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2025年8月31日日曜日

マクロコンク、ミクロコンク

›
ペルー産アンモナイト化石 マクロコンクとミクロコンクと 思われるものが合体した状態 オスと思われるミクロコンクの 巻き終わり部分は 残っておらず オスの特徴であるペレットは 確認できない 側の様子 さらに小さなものも付いている 幼体か・・ 参考画像 以前紹介したもの
2025年8月30日土曜日

塩尻百巻 そしてオブジェ

›
江戸時代に尾張名古屋の 天野信景sadakageによって 書かれた塩尻百巻の 記述の一部をChatGPTさんに 絵にしてもらった 珠玉一顆がちょっと 貧弱なので手許にある磨き石を 合成してみた 「其中uchi後一條院(の時代) 長元七年(1034年)八月 祭主輔親、太神宮に参籠の...
2025年8月28日木曜日

描かれた楽器いろいろ

›
2015年にアメリカで出版された 「マンドリンの歴史」 西洋13世紀の撥弦楽器 アメリカのポストカード 三味線を持つ西洋の女性 中国唐代の琵琶 これもポストカードらしい 薩摩琵琶の教習所か・・ こちらは 以前紹介した 「女重宝記」のなかで 説明されている 三味線各部の名称の間違い...
2025年8月27日水曜日

ラコートタイプ、ヒール部の加工

›
先般手に入れた 八寸(刃渡り24cm)窓鋸 刃の元部分が厚く 挽きにくいので グラインダーで薄くした これで引っ掛かりがなく スムーズに挽けるようになった 窓鋸は挽き跡が滑らか 19世紀ギター 特注ラコートタイプの ヒール部の加工で使う
2025年8月25日月曜日

アンモナイト ラペット

›
  これはアンモナイトの 巻き終わりが確認できる 珍しい化石 (この画像を含め 以下の画像はweb上から 拝借したもの) 先端部分にあるヘラ状の ものはラペットと呼ばれ オスだけに見られるものらしい 種類によって 様々な形がある これは手許にあるもの 参照サイト 参照サイト これ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.