ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2017年4月21日金曜日

木下広唯氏の油絵

›
京都のギャラリー rondokreanto で開催中の 木下広唯展に足を運びました この方は故人ですが、フォルクローレ・ギタリスト 木下尊惇 さんの御尊父です 驚いたのは油絵 これまでかなりの数の絵画を目にしてきたが、 こういった世界...
2017年4月18日火曜日

工房の様子 初期ミルクール・タイプと平家琵琶の撥

›
今日の作業の一部 特注19世紀ギター 初期ミルクール・タイプ (弦長630mm)の パフリング(縁飾り)とバインディングを揃えたところ そしてこちらは 平家琵琶 の撥Bachi 材は柘植・ツゲ 厚み減らしの際に、 先般紹介した...
2017年4月16日日曜日

神鍋でのホームコンサート

›
今日は兵庫県豊岡市日高町神鍋での ホームコンサートに招かれ ギター伴奏を行ってきました 山の麓には満開の桜の花 そして山には残雪が・・驚きました マリア味記子 さんとの演奏の様子
2017年4月15日土曜日

工房の様子 初期ミルクール・タイプ製作の様子 

›
特注19世紀ギター 初期ミルクール・タイプ は ボディとネックを接着したところ 以下、その様子です この画像は、これからネックに ウォルナットのVeneer(ベニヤ・突板)を 焼き付け接着するところ ニカワで焼き付け接着を終えたとこ...
2017年4月10日月曜日

平家琵琶の槽を仕上げていく

›
平家琵琶の槽(裏板、甲とも呼ぶ)の 膨らみを荒削りしているところ 材はアフリカ産のアサメラ 平家琵琶には向いていると思う 以前製作した平家琵琶 に使ったものと 同じ材 遠山を彫っていく
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.