ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2021年4月21日水曜日

珊瑚化石を背負ったワニガメ そして黒檀パーツ

›
  ガシャポンのワニガメに 甲羅のようなサンゴの化石を 付けてみたらピッタリ・・ イチゴ大福が危ない・・! こちらはアンモナイトの化石 工房の様子 19世紀ギターの 黒檀ebonyパーツを 作っているところ 旋盤加工を終えたところ そして出来上がり ストラップピン 手前はLaco...
2021年4月18日日曜日

ポポーの花 そして今日の作業

›
  ポーポーの種を蒔いて7年目 ついに花が出ました こちらの木には10個ほど 付いているが もう1本の木には 花が1個しか付いていない ポーポーの花は 別の木の花から受粉した方が 実になる確率が高い ということなので この1個の責任は重大 こちらは作業の様子 これから黒檀材を使っ...
2021年4月16日金曜日

大分県の琵琶法師と笹琵琶

›
  1971年に放送された NHK番組 新日本紀行 に登場する興味深い場面 この琵琶は 笹琵琶とも呼ばれていますが この説明では 盲僧琵琶となっています このような弾き方は 古来あるようで 敦煌莫高窟 の壁画にも 見られます このように構えるには 琵琶の重さは 軽めでなければ無理...
2021年4月15日木曜日

北斎漫画から

›
江戸時代の画家 北斎が描いた漫画 様々な職人模様 挽き臼を加工する石工 犬たち 唐犬 突然ですが 大胆なイチゴ大福 こちらは 北斎が描いた大胆な餅つき 野馬 猫は怖い・・ そして海魔 三柱の鳥居は 三才鳥居となっている 蓮の花
2021年4月13日火曜日

日本列島 激変説の極み

›
  以前紹介した 九州北部の 宗像munakataで 発見されている 弥生時代前期の水田跡と 遠賀川式土器が 同じ時代の青森県の 砂沢遺跡で発見されている謎 なぜ温暖な九州と 寒冷地である青森県に 同時代にあったのか 不思議だったのですが 仮に日本列島を 中央構造線 で分断し こ...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.