ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2024年4月25日木曜日

骨と牙、角を曲げる実験

›
  イタリアの製作家 Lorenzo Lippi さんが 提供下さった画像 骨を2日ほど酢に浸けておくと このように曲げることができる ということなので さっそく試すことにした Lippiさんによると 骨によって曲げやすいものと 曲げにくいものがあるらしい そういうことなので い...
2024年4月23日火曜日

19世紀ギターブリッジ作り

›
製作中の19世紀ギター 初期ミルクール•タイプの ブリッジを作る黒檀の選別 今回の楽器は弦に 細めのフロロカーボンを使う という要望なので ブリッジの黒檀は やや軽めで反応が鈍いものを選別 動画ご覧下さい こちらはブリッジ両側の装飾 ムスタッシュ ブリッジ出来上がり 両側のムスタ...
2024年4月21日日曜日

18世紀マンドリン修復 イッカクの牙を曲げる

›
  修復中の18世紀マンドリンの 欠落部品を作っていく これは昔作られたステッキ 素材はイッカクの牙と思われます 今回はデコラソーでカットしてみた ヤスリで成形 欠片で曲げの実験 乾いたままの状態で どこまで曲がるか・・ これくらいは曲げることが出来ますが やはり折れやすい これ...
2024年4月18日木曜日

琵琶行再現動画 そして豆平鉋刃口真鍮

›
  以前紹介した中国の叙事詩 琵琶行biwakoh が映像化 されいるのを発見 その動画では 正倉院所蔵のものと同様の 楽器と撥が使われていて トレモロまでなされている こちらは工房の様子 ハイス全鋼豆平鉋の刃口が 乱れてきたので 真鍮板を埋めることにした 瞬間接着剤で接着 出来...
2024年4月15日月曜日

黒澤明の絵コンテ

›
  映画監督 黒澤明の本 映画「海は見ていた」の絵コンテと脚本 創作ノートが紹介されたもの いろいろ興味深い 本のカバーは開きにくかったり 持ちにくかったり、読みにくかったりするのですぐに外してしまう カバーを外した本は寂しいものが多いがこれはなかなか面白い が、色がなくちょっと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.