ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2025年6月20日金曜日

ポルトガルギター製作 そして焼物補修

›
製作中のポルトガルギター ネック角度の設定 そして響板と裏板を準備 こちらは古い焼物のタヌキ 足が1カ所欠けていたので エポキシパテで補修 アクリル絵具で茶色 着物の襟に銀箔を貼ってみた これも欠けを補修した 土師器 hajiki 色と質感が似ている 木工用パテを使ってみた 乾く...
2025年6月18日水曜日

びっくりポポーの花 そしてポルトガルギター製作

›
  ポポーの木に ビックリするほど大きな花が 一輪だけ咲いている 4月頃咲く通常の花は 直径5cmほどだが これは10cmもある 実はこれくらいまで育っていて 他に花は一つもない ポポーは他の木の花粉で なければ実にならないので この花は実になることはないが もし実になったとした...
2025年6月17日火曜日

ラプレヴォットタイプ完成

›
  19世紀ギター 特注ラプレヴォットタイプ 弦長625mm 古典音律フレッティング 出来上がり
2025年6月13日金曜日

ポルトガルギター製作 チリレンゲガイ

›
  製作中のポルトガルギター 糸巻きを収めるヘッド加工 これはチリレンゲガイ 長さ5cmほど 内側の様子 中華料理で使うレンゲ に似ているので 取っ手を付けてみた 蟹の化石スープ風 アンモナイトフィギュア 動画UPしました これは人工結晶 これはこれで美しい これも人工結晶と 思...
2025年6月11日水曜日

オイル漬け牛骨 そして宗像大社神宝

›
  2年ほど煮アマニ油に 漬けておいた牛骨 取り出して1年ほど 乾燥させる 煮アマニ油なので 完全に乾くと接着できる これは以前作ったものを ヴィンテージマンドリンの ナットに加工したもの そして同じ楽器の ブリッジサドルに 接着したもの これは1994年に 接着実験したテストピ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.