ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2025年9月27日土曜日

塩尻百巻で紹介されている奇石

›
  江戸時代に出版された 塩尻百巻から 日本各地の奇石 饅頭石 以前紹介した 手許にある饅頭のような石 そしてドーナツのような石 淡路の玉石 山城(京都)鷹峯の鏡石 説明は「鏡石は物のすがた よくうつりて、あきらかなる 怪石なり むかし唐土に 仙人鏡といふ石あり 形広大にして 石...
2025年9月26日金曜日

メビウスの輪 そして貝殻の柄

›
  粘土でメビウスの帯を 作ろうとしたが フニャフニャで 乾かしているうちに オバQの口になってしまった アマビエの口にもなる 2種類の貝殻 種類は違うが柄は よく似ている ということは、この模様は 貝の世界に登録されていて 使用料を払えばどの種類でも 使えるのだろうか・・ 栃木...
2025年9月25日木曜日

重勝鉋の銘、刻印

›
先日紹介した 重勝外丸鉋は 銘の上に兜が刻印されています これは初めて目にしました こちらは手許にある重勝寸六 これには銘の上には 虎のような動物が 刻印されていますが 判然としません 以下、「会津手語り」で 紹介されている重勝鉋の 刻印を引用させて頂きます これは上の寸六のマー...
2025年9月23日火曜日

重勝鉋を会津鉋と比較

›
  先日紹介した重勝 は 東京で活動していましたが 元は会津刃物鍛冶だった のではないか とも言われています 2013年に紹介した タガネ切り銘の重勝 右端が今回手に入れた 刻印重勝銘の寸二鉋 身幅45mm 会津鉋は身の厚さが 薄いのが特徴ですが 上から重輝、重春、重勝 身の厚さ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.