2009年12月22日火曜日

古代の製鉄 その10



分銅型土製品は岡山県を中心に西日本一帯で出土しているということですが、播磨地域ではこれまで56点ほど確認されています(参照)。これも用途はよく判っていないようですが、群馬県の古墳時代の埴輪に、よく似たものを頭に付けたものがあります(参照)。
古代インダス(インド)の遺跡からも、よく似たものを頭に付けた土製の人物像が出土していますが、日本で出土する分銅型土製品と同様の形状のものが、インドのガンジス川流域のガンガー文化の青銅製の呪具に存在しています。ですから、日本の埴輪とインダス文明の土製人物像のものとは同じ目的で頭に付けられていたと思われます。このことから、分銅型土製品のルーツはガンガー文化にあると佐藤矩康氏は指摘されているのです。氏によると、ドルメンも同じ伝播ルートを辿っているということです。ということは、天目一箇神と猿田彦は同じ系統の民族と云えそうです。共通項はどちらも青銅製品を作ることを専門にしているということが云えます。そういえば、18日に触れた(参照)千種地方の岩野辺(いわなべ)という所では銅鐸の破片が出土しています。
先に、分銅型土製品のルーツはガンガー文化にあると述べましたが、時代は紀元前1000年頃ということです。世界史では、この頃はソロモン王がタルシン船団を組んで中国大陸にまで至っているとされていますが、その文化は当然後に日本にも入ってきています。たとえば天照大御神や伊勢神宮がそうです。この西アジアが起源のフェニキア文化と先のインドのガンガー文化との関係にも興味が湧きます。





0 件のコメント:

コメントを投稿