2009年12月29日火曜日

古代の製鉄 その11

兵庫県西脇市にある
天目一(あめのまひとつ)神社に
足を運びました

天目一はこれまで述べてきた
天目一箇と同義ですから
以下このように書き表します

社伝によると、この神社は
元々ここにあったのではなく
大正時代に、有識者による判断で
この地に建てられた
ということですですが
この地域に天目一箇神社が
あったのは
延喜式内社として
記録されているので
間違いはなさそうです 参照

石碑に併記されている平野神社は
この地の鎮守だったので
合祀したということです

たいへん立派な社殿が
建てられています

建物の装飾に
このように象を神像化
したものが付けられています
このような例は
ここ丹波地方の神社でも
よく見られます

たとえば、これは
篠山川沿い(篠山市)の
とある八幡(はちまん)神社ですが

この社殿にも同じ装飾が
施されています

社殿の脇にはこのような
レリーフも見られます
これは明らかにインドの
影響だと思われます

因みにこれは
古代インド(紀元前3世紀頃)
の建造物の柱の装飾ですが
よく似たモチーフが
用いられています

この神社の社殿には
このような鳥も
付けられています
一見ウズラのようにも
見えますが
八幡神社なので
鳩(はと)だと思われます

以前、地元の人に
なぜこのように象の装飾や
ハトが付けられているのか
尋ねたことがありますが
何故だか知らないということでした
このような例は以前、随想で紹介したことがありますが
参照(七段目)

地元の人たちは
昔からの言い伝えで
やっているだけ、という風習に
以外に古くから伝わっていることがあるのです
他には、例えば篠山の
ある地域では
葬式の出棺の際に
亡くなった人が使っていた
茶碗を割るという風習がありますが
このようなことは丹波地域では
弥生時代から行われていたことが
分かっています

0 件のコメント:

コメントを投稿