2010年4月15日木曜日

碧玉と九鬼水軍 その3

ここが謎の和服姿の女性が案内してくれた三田市三輪にある三輪神社であります(参照地図)。鳥居の紋を拡大して見てください。三輪というくらいですから三つの輪が重なった意匠になっていますが、遠くから見ると九鬼家の家紋である左三つ巴に似ているので、ちょっとドキリとしました。それから、社伝を読んで驚きました。
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、平安時代に大和国(やまとのくに・奈良県)の一宮である大神(おおみわ)神社から分祀されたということなのです(参照。大己貴命といえば大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名でもあります。つまり出雲(いずも・島根県)の神様であります。出雲産の碧玉(へきぎょく)とされる加工品が出土した、弥生時代の餅田遺跡は三輪神社のすぐ近くにあるのです。ということは、この地に大和から出雲の神を祀る神社が分祀されたのは、もしかしたら弥生時代からのつながりがあったのかもしれないと言えるのではないでしょうか。
三輪神社は山のすぐ脇に拝殿があるので、明らかに古い形態の神社で、もともとは岩座(いわくら)信仰が行われていたものと思われます。また、拝殿の裏山には古墳が数基確認されているので、神社もその事と関連があるのではないでしょうか。





2 件のコメント:

  1. 雲行きが怪しいですな・・・(-m-)
    それにしても掘り下げるほどいろんなことが見えてきますね。
    いろんなものがどこかでつながっている・・・(-0-)

    返信削除
  2. そうなのですよ、いろいろとつながりがあるのです。
    たくさんありすぎて、どこから話をしようか頭が混乱しています。

    返信削除