2010年8月2日月曜日

不思議な符合(隼人と錫)その3

前回のコメントで指摘があったように
私も隼人発祥の地は、鹿児島県の大隅半島と薩摩半島の付け根にあ
る隼人町近辺だと思っていました(参照地図
そのように説明されている歴史書もあるくらいです・・
ところが今回、錫の産地である薩摩半島の錫石の産地を調べていて
錫産地の錦江高原から錫山街道を西に10数キロ行った所にある
阿多地区が(参照地図)どうも阿多隼人発祥の地
である可能性が強くなってきました
現在の隼人町は昭和4年(1929年)に改称されたもので
それ以前は西国分村だったということです
阿多はもともと吾田と書かれていたようですが
地元では日本で初めて稲作を行った所とされていて
それは猿田彦が持ってきたと言われています
猿田彦といえば、銅鐸民族の代表的な神でもあるのですが
鹿児島県では今のところ銅鐸は発見されていないようです

ところが、この銅鐸は
鹿児島県から出土しているとされる
謎の銅鐸なのです・・
これは、文化人類学者の加治木義博氏が
「日本人のルーツ」という本で
紹介しているものです
それ以外ではほとんど見かけません

銅鐸好きの私から見ると
一般的な銅鐸とはかなり異質です
周囲の装飾に明らかな隼人紋が見えるので
参照:この頁の九段目)
東南アジア経由で日本に入ってきた
ものだと思うのですが
もし、この銅鐸が阿多地域で
出土しているとすれば
その地で作られた可能性も出てきます


因みに、これは古代インダス文明の地
モヘンジョ・ダロから出土している装身具です
隼人紋と同じですね・・
時代は紀元前2600~1800年

モヘンジョ・ダロといえば
例の額に青銅製のリングを付けている神官像が出土している所なのです
参照


6 件のコメント:

  1. http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/
    これは、日食、月食を年代別に見ることができるページです。
    天照大神が天岩戸にお隠れになった神話は上記のページを使うと推測できます。
    天照大神と卑弥呼が同一人物と仮定した場合、同一地域で生存可能な年代で2度見ることができる地域は限られてきます。
    よく言われる247年は対馬のみ、248年は福島から能登半島、254年は青森、273年福島から能登半島
    かなり無理があります。
    100年時代をさかのぼると
    146年千葉から滋賀県、158年名古屋から滋賀県
    あと100年さかのぼると九州があぶりだされます。
    31年日本全域、41年65年は種子島のみ70年は鹿児島から長崎 103年、127年再度種子島・・・・
    卑弥呼伝説は天照大神の子孫で女系であるとし、その国は長崎から鹿児島にいたる地域で、海を利用した交通路が存在していたと考えると理解できそうです。
    長崎近辺に大きな遺跡が発掘されないかな~

           源 信正

    返信削除
  2. 天照大神の岩戸隠れと日蝕を繋げる説は
    よく目にしますが、私は疑問を感じます。
    天照大神が岩戸隠れした際に、岩戸の前で
    アメノウズメが舞うまで、様々な準備をしますが
    玉の加工や金属の加工をしているので
    おそらく三種の神器を作ったのだろうと思いますが
    その間に日蝕はとっくに終わっています。
    卑弥呼と天照大神を同一人物とする説も無理があります。
    天照大神についてはHPでも述べましたが
    日本書紀では、別書で、
    「天熊人(あま・又は あめのくまひと)が天照大神に粟、
    稗、麦、豆の種子と、稲の種子を献上した。
    天照大神は天邑君(あまのむらきみ)を定めて、
    稲種を最初に天狭田(あまのさだ)と長田に植えた」
    とあります。
    ここで記されている長田は棚田のことですが、
    天狭田も同じような 意味だと思われます。
    天照大神が活躍していた地が最初の天孫降臨の地だとしたら、
    現在の宮崎県の高千穂地方ということになります。
    日本で最初に稲作が行われたのは九州北部、福岡県と
    されていて、時代は縄文時代後期(紀元前1000年頃)
    というのが有力のようです。
    そうすると、その後稲作りが東に伝播して、宮崎県の
    高千穂地方に伝わったとすると、天照大神の時代は
    紀元前1000年より後ということになります。
    おそらく、製鉄技術が国東半島に伝わってきたとされる
    紀元前700頃ではないでしょうか。

    返信削除
  3. 紀元前700頃の根拠は国東半島・重藤遺跡の木炭と一緒に発見された鉄剣ですね。C14年代測定法BC695±40年の結果がでていますね。
    中国では春秋時代、朝鮮は無文土器時代でようやく青銅器が使われ始めた時代ですね。
    技術は中国、朝鮮から伝播してきたという説を大きく覆す事例だと思います。
    技術は北だけでなく、南からも黒潮に乗って伝わるのがある意味自然です。
    お隣の国は支配者が変わると前の支配者に関連する一族は皆殺しをするお国柄ですので、必死に逃げ出したのでしょう。
    鉄器の伝播は陸路と海路両方から行われ、南からの海路を使った伝播が北からよりも少しだけ早かったと考えたほうがよさそうです。
    農機具に関しても二叉の鍬だけでなく三叉の鍬も発見されています。
    隼人の件・・・隼人の乱の際大量の隼人族が殺戮されその、御霊を祭るために隼人の首塚を現在の隼人付近に作ったから、その地域を隼人と総称したのではないかと思います。
    本来の隼人首塚は現在の位置から4Kmほど国分よりにあったと伝えられています。

    天照大神の件はキヨンドさんの意見に賛成です。

         源 信正

    返信削除
  4. 稲作技術と製鉄技術は一緒に入ってきているようですから、
    先に私が述べたように「稲作が福岡から宮崎に移った」と
    するよりも、紀元前700頃に製鉄技術といっしょに
    国東半島に入ったとする方が自然かもしれませんね。
    それとは別経由で鹿児島県の薩摩半島にある隼人の地にも
    伝わった。その時期は、おっしゃるように
    九州北部よりも早かったと思います。
    それから、縄文時代の鹿児島から出土した玉の装身具が
    これまでは糸魚川のヒスイとされていたものが
    最近の研究で、地元の石だったということが判明している
    ようです。
    http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706060182.html
    そうすると、熊本や鹿児島地方は縄文時代から文化の
    最先端にあった可能性も出てくるわけです。

    返信削除
  5. 鹿児島の発掘された地にある文化施設?のホームページではいまだに糸魚川のヒスイと書かれてます。お役人は頭が固いですね。いい宣伝を発信すればいいのに。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~hryk/03-44.html
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~hryk/03-46.html
    面白い資料を見つけました。
    鉱物資源の発見地リストです。
    翡翠ではなく緑の白雲母は熊本の五木村、鹿児島の阿多隼人国分隼人の近くは自然金、銅、錫など宝石、青銅の元となる原料がありました。
    平野では農作物山間部では、露出鉱物採取が行われていた可能性がいよいよ高くなりました。
    熊本の阿蘇山はその昔富士山より高く陥没後外輪山が残っています。
    陥没ということは鉱物が露出するということですから、豊富な種類の材料が手に入ったと思われます。
    後は高温の火力を作り出す技術、合金の技術です。
    これが、BC700年のいわゆる古代の産業文化革命となったのでしょう。
    残念なことに九州は細かな砥石の産地がありません。
    きれいにする研磨技術による交易も頭に入れて紐解くと面白い文明論ができそうです。

          源 信正

    返信削除
  6. 鉱物資源リスト、たいへん助かります。
    兵庫県猪名川町の銀山でも錫が採れるのですね・・
    それから、京丹波最大級の垣内古墳の近くでも・・

    以前にも書きましたが、私の出身地近くの横枕遺跡から
    出土している弥生時代と思われる携帯用砥石は
    丹波青砥によく似ています。
    それからその地では産しない黒曜石の石器も出土しています。
    石器時代から各地の交流は行われていたので
    砥石も交易品だった可能性はあるように思います。

    九州で細目の砥石といえば対馬砥がありますね・・

    返信削除