2011年3月15日火曜日

須玖と芦屋

前回述べたように、新撰姓氏録の説明では、村主(すぐり)は「葦屋村主同祖、意寶荷羅支王之後也」とされています。
意寶荷羅支王は古代インドのクル族の王、マハークル王のことではないかとしましたが、葦屋村主(あしやすぐり)の祖でもあるとされていることに、私はたいへん興味が湧くのです。
葦屋は現在の兵庫県芦屋市とされていますが、芦屋市には
会下山(えげのやま)遺跡という弥生時代の高地性集落跡があります。そこで2009年に金属器を生産したと見られる新たな遺跡が発見されているのです。そのときには地元の新聞でも大きく報道されましたが、私はすぐに以前紹介したことのあるナマズ石を連想したのです(参照:5段目)。このナマズ石のある場所は会下山遺跡から1,5kmほどしか離れていないのです(地図参照)。
ナマズ石に描かれている図は、天空神であるアン、そして気の神、あるいは風の神であるエンリルに祈りを捧げたものと思われるのですが、それは会下山遺跡の金属を生産したと思われる遺跡と関係があるような気がするのです。もし会下山遺跡で行われたのが金属の精錬であり、それが自然通風で行われたのならば、風はとても重要だったというのは想像に難くありません。


福岡県春日市の須玖岡本遺跡付近から
出土している鋳型


同じく銅鏃(青銅製ヤジリ)の鋳型



ナマズ石


ナマズ石に描かれている図と
同様のものは各地で確認されています


2 件のコメント:

  1. http://kido-mix.com/namazu/index.html#2
    下の張り紙が気になり調べてみました。
    紀元前15世紀以前の中国古代文字がしようされているとのこと。
    芦屋の語源になったこと。
    新しい名所ですね。
    もう少し詳しく調べたら、新しい事実がわかるかも知れませんね。看板を立てたらいいと思います。
    現在のままでは落書きと勘違いされるかも
             源 信正

    返信削除
  2. ありがとうございます。
    ナマズ石に描かれた図は石膏のようなものが
    塗りつけられているので、いたずら書きだと
    する人も多いようですが、私がHPで述べているように、
    古代の石棺に塗られている朱がまだ定着しているように、
    ナマズ石のものも古代のものが残っている可能性も大きいと思います。
    この図のルーツが古代シュメールにあるのは間違いありませんが、
    アシアとか六甲と解釈されるという説はちょっと無理が
    あるように思います・・

    返信削除