HPで紹介している、昔の電動研ぎ機で
使われていた仕上砥(参照)の
試し研ぎの動画が見たいというリクエストが
ありましたのでYou TubeにUPしました
以下その画像を紹介しておきます
これは最初に使っている青砥ですが
おそらく丹波亀岡産のものだと思うのですが
これまで数多くの青砥を使ったり
見たりしてきましたが
このようなものには初めてお目にかかりました
質感はベルギーあたりで産する中砥に
似ている感もあります
今でもDIYショップなどで売られているのを
目にしますが、小振りながら
たいへん優れているのです
質感はベルギーあたりで産する中砥に
似ている感もあります
今でもDIYショップなどで売られているのを
目にしますが、小振りながら
たいへん優れているのです
やや硬めですが良く反応し
心地よく研ぐことができます
青砥は砥泥が邪魔になって
研ぎ難いものが多いのですが
これはまったく邪魔になりません
また、よく反応している割には
砥石の減りが少ないのには驚きます
これも青砥らしくありません
粗めの石質で、やや粒度にムラがありますが
鋼にはそれほど及んでいないので
ほとんど問題ありません
これは近所の人が、軒下にあったから
と持ってきてくれたものですが
これも不思議な砥石なのです・・
青砥だとは思うのですが
このような青砥も初めてお目にかかりました
丹波亀岡産のものには
このようなものは無いような気がします
たいへん硬く、面出しをするのに苦労しました
ひじょうに硬い割には反応は良く
これも心地よく研ぐことができます
先の青砥よりは緻密に仕上がり
中砥の最終段階といった感じです
そして仕上研ぎにかかりますが
これは昔の職人さんによって
使い込まれたもので
厚みは1cmほどしかありません
ほど良い硬さで研ぎ心地は言うことなし
粗い研ぎ心地ですが、仕上がりは緻密で
中山産の優れた砥石を思わせるような仕上砥です
あっという間に中砥の傷が消え
これで充分仕上がっています
さて、これが昔の電動研ぎ機に
使われていた仕上砥です
ひじょうに硬いにもかかわらず良く反応します
刃物への喰い付きが強烈なので
研ぎのストロークはごく短くし
引く際にも力を入れる割合を多くしています
ご覧のように地鉄(じがね)の肌が
くっきりと現れ、鋼(はがね)は
ピカピカの鏡面に仕上がります
鉋身は三代目千代鶴・落合宇一作の
三水銘の寸八です
切れ味の素晴らしさと永切れには
他の追従を許さないものがあります
円盤砥石 思ったより小型でした。
返信削除音から食いつきが良いことがわかります。
昔銭湯でカミソリ研ぎがあったとききますが、入浴料と比較していくらぐらいだったのでしょう。
源 信正
昔の銭湯の貸し出し用のカミソリを研いでいた
返信削除ものだそうです。
定期的に研ぎの専門家があちこちの銭湯を
回っていたのでしょうか・・
お刀が一振り仲間入りしました。
返信削除肥前刀の脇差で肌が大分疲れています。
うっすら錆身です。
手入れを怠ったのでしょう。
新々刀に特徴的な点在する丸サビです。
深く入ってなければいいのですが。
油を塗って先ずは錆を浮かせましょう。
お刀の一般的(研磨にお金をかける)な価値はほとんどありませんが、例の砥石できちんと手入れして、次の世代に渡すことにしましょう。
源 信正