2013年9月10日火曜日

浄教寺砥(常見寺・浄慶寺)と諸寄砥


昔の職人さんが使っていた天然仕上砥で
石堂輝秀作の四分小刀(12mm幅)を研いだ
画像を紹介しておきます
最初に使ったのは福井県産の浄教寺砥(じょうけんじと)
(常慶寺砥あるいは常見寺砥とも書く)

硬めの石質ですが目起こしをしなくても反応してくれます

粒度は#1200といったところでしょうか
荒い反応ですが研ぎあがりは緻密です


左は以前紹介した浄教寺砥(水に濡れていない状態)
こちらはやや柔らかめでザクザクとよく反応します

水に濡れた状態




これは但馬産(兵庫県北部)の諸寄砥の縞があるものです
諸寄砥は昔掘られていた但馬砥のことで
現在は別の所で掘られたものが出回っているということです


研ぎ動画で使ったこの砥石も諸寄砥と思われます

現在売られているものは硬過ぎるものが多いのですが
これは硬くても程良く反応してくれます

これも粒度は#1200程度です


ここから仕上研ぎですが
この仕上砥は動画では使っていないものです
動画で使った三丁の仕上砥は
どれも硬い鏡面仕上げ用なので
その前に中継ぎとして
この柔らかめの仕上砥で研いでおくことにました

産地は京都北部・奥の門、層は戸前と思われます
ザクザクと良く反応し強い研磨力があります



以下の三丁の仕上砥石は動画で使ったものですが
どれも硬めの鏡面仕上げ用です
最初に使ったのは巣板
産地は同定できません

硬めの仕上砥は水をごく少なくした方が
反応させやすいのですが
動画ではもう少し水を除去した方が
良かったかもしれません




これも産地は同定できませんが

研いだ感じや研ぎ上がりは
京都亀岡で砥石採掘をされている砥取家さんで
掘られている大谷山のカミソリ砥によく似ています



最後に東物(京都梅ヶ畑産)と思われる
たいへん硬いもの
巣板でしょうか・・

冴えたピカピカの鏡面に仕上がります





柄を挿げ早速仕事で使っていきます
現状では刃角度が低すぎるので
研ぎ進めながら角度修正していきたいと思います

6 件のコメント:

  1. 貴重な砥石がいっぱいですね*\(^o^)/*
    来月辺りに大俣砥石を見に行ってきます(^-^)手に入ったら持って行きますね(^-^)

    返信削除
  2. 大俣とは福井県ですか?
    どんな収穫があるのか楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. 大俣砥石は京都府舞鶴市です(^-^)

      田中さんのホームページで紹介されている明治時代の砥石の展示会にもでている加佐郡大俣村の砥石です。聞く所によると中砥らしいです。大俣村の下に加佐郡喜多村という名の砥石も出ていますが調べた所、大俣村と同じ山の砥石みたいです(^-^)

      削除
  3. ありがとうございます。
    中砥ですか・・
    今では優れた天然中砥になかなかお目にかかれないので
    期待したいところです・・

    返信削除
  4. こんにちは、田中さん。

    この寺砥はカシューを養生しますか?

    突然お邪魔して申し上げありません。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。私は養生にカシューは使いません。砥石を養生する場合は瞬間接着剤や水性ウレタン塗料を使っています。昔はカシューくらいしかなかったので使われていたと思いますが、今は優れた塗料や接着剤があるのでそちらの方が便利です。

      削除