YouTubeにUPした
小刀の削り比べの画像を紹介しておきます
動画で最初に使った「正宗」銘小刀
鋼は安来鋼・白紙ということです
刃角度は約30度(研ぎ動画はこちら)
刃角度が高い影響か、やや切れは重いものの
切り込みの微妙なコントロールには応えてくれます
小刀の刃角度が30度になると
刃を返して手前に削る際に手首の返りが大きくなるので
手首に負担がかかってしまいます
少しの時間ならば大丈夫ですが
長時間になると手首を傷めることがあるので
私は仕事で使う小刀は27度前後にしています
これは以前紹介した「正宗」銘、安来鋼・青紙の小刀
刃角度23度ほどですが、切れの軽さは
上の正宗とそれほど変わりません
これはスウェーデン鋼の左久作銘
切れは滑らかですが削り具合のコントロールにやや苦労します
刃角度は約26度
最後にこれは主力で使っているもの
切り込みの鋭さと切れの軽さを併せ持ち
微妙なコントロールにも応えてくれる優れものです
刃角度は約28度
なるほど、切れだけではなくコントロール性も大事なんですね。
返信削除それは何によって左右されているとお考えですか?
分かりません。
返信削除知りたいところであります。
ご存知でしたら、ぜひご教示願います。
以前、木工家の竹内碧外が使っていた
砥石と小刀を使わせてもらったことがありますが
その小刀は刃先が白く磨耗していても良く切れ驚いたことがあります。
その小刀を所有されていた碧外のお弟子さんも
このような小刀は今ではお目にかかれない
とおっしゃっていました。
不思議です・・
田中さんがどのようなお答えをなさるか楽しみに今日一日過ごしました。刃物は不思議ですね。
返信削除コメントを書いた後、聞くだけでは失礼かと私も考えを巡らせました。『鋼、あるいは地金も含めた硬さ』ではないでしょうか?刃の先が微妙に歪んでコントロールを阻害する…というのが私の推理です。
とすれば、硬い鋼の方が有利になるはずですが。
なるほど、刃先の弾性というのは
返信削除切れ具合に影響があるのかもしれませんね。
硬く粘りの強い鋼が有利ということになれば
燕鋼の小刀が適しているということになりそうですが、
残念ながら手にしたことがありません。
ハイス全鋼の小刀は本黒檀削りで使っていますが、
これでスプルースなど柔らかい木を削ると
かなり重い切れです。
燕鋼の鉋は使っていますが
これもスプルースなど軟材を削ると切れは重いので
小刀もそうなのではないか、と想像されます。
刀匠の故・天田昭次氏は著書「鉄と日本刀」で
昭和11年頃の桜鋼は粘りが強く
刃物として大変優れていた
というようなことを述べておられますが
初代初弘や金井芳蔵銘の鉋が
鋼は甘いのに切れが軽く永切れするのは
もしかして、その頃の優れた鋼が使われたのでは
と想像しています。