2017年3月11日土曜日

篠山の旧家で使われていた天然砥石

丹波篠山自然塾の大塚さんから
自宅で古くから使われていた天然砥石を見せて頂きました
試し砥ぎをしてもよい、というご好意で
しばらく預かることになりました
感謝
右端は中砥ぎ用の京丹波・亀岡産の青砥です
おそらく岡花産と思われます
その左は立派なサイズの仕上砥
これは後で詳しく述べますが
これを目にして、ちょっと驚いてしまいました・・
その左は、おそらく丹波産と思われる仕上砥
赤ピン系の柔らかい石質です
左端の台に収められているのは仕上砥で
かなり使い込まれています
産地はどこでしょうか・・丹波ものという感じも受けます




試し研ぎの様子
YouTube動画UPしました

最初に使ったのは中砥ぎ用の青砥
程よい硬さで砥ぎやすく
強い研磨力があります

研ぎ上がりも文句なし
丹波産青砥によく見られる針気はほとんどありません
このように粒度がよく揃っている青砥には
今ではなかなかお目にかかることができません

動画で次に使ったのは産地不明の仕上砥

研いだ感じはややザラつきがあり
それほど硬い石質ではありませんが
部分的に地鉄Jiganeを引くところがあります
また、右中央部から下部にかけての筋が強く当るので
動画ではそこを避けて砥ぎましたが

それでも地鉄に荒い砥ぎ傷が付いてしまいました

研ぎ上がりは
鋼Haganeはピカリと光る程度まで研ぎ上がりますが
地鉄は仕上砥としてはやや荒い感じですかね・・
これは丹波産の仕上砥によく見られるものです

次はおそらく丹波産と思われる仕上砥

吸水の仕方や研いだ感じも
丹波産の印象を受けます

研ぎ上がりもそうですね
上の台付きの仕上砥よりは地鉄は精緻に研ぎ上がり
仕上砥ぎの中継ぎとして
威力を発揮してくれる砥石です
手持ちの丹波産の仕上砥では
大内Oochiから池ノ内あたりの山のものに
よく似ています


動画で次に使ったのは
この画像の右側の仕上砥ですが
こちらの手許にある左の仕上砥に
よく似ているので驚いてしまいました
よく観察すると、表面の質感は
左の方がやや艶と透明感があります

側はかなり違った印象を受けます
若狭砥を採掘している尚さんにも見てもらいましたが
右のものは中石成の層によく見られるということで
砥ぎ面の様子から、おそらく京都の愛宕山のものだろう
ということでした

裏面の様子
左は砥石にも書き込んでいるように
さゞれ銘砥の中岡さんが採掘された
奥殿Okudo産の本巣板です
梅ヶ畑の砥石層は本石成で層は薄めなので
この画像のように裏面は原石の皮を残すことで
丹波の中石成のものと違いを強調していたということです
そういうことで、右のものは裏面に皮がないので
中石成の厚いものを規格の厚みにカットしたものと思われます


中石成の山には大平もありますが
研ぎ感や研ぎ上がりは大平産とはちょっと違うかな・・
という感じを受けます
やや滑らかな研ぎ感で心地よく研ぐことができます

鋼はピカリと光る程度に
地鉄も研ぎ感の割には
精緻に研ぎ上がっています


こちらは奥殿の本巣板
上のものよりもやや硬めで
砥ぎ汁もやや黒っぽい感じです

研ぎ上がりもよく似ていますが
こちらの方がさらに精緻に研ぎ上がっています


研いだ鉋身は古い大阪鉋
勘兵衛・寸二(身幅51mm)


試しにハイス全鋼鉋を研いでみました
これは篠山の旧家のもの
目起こしはやっていませんが
そのままでも良く反応します

上の青砥の中砥ぎの後
2分ほど研いだ状態
これで充分仕事で使えます

こちらは奥殿本巣板
こちらの方が反応は顕著です

研ぎ上がりも文句なしですね

0 件のコメント:

コメントを投稿