2021年1月30日土曜日

本居宣長と平曲

 小林秀雄の著書「本居宣長」を読み直していて、今回は本居宣長の日記に目を通しながら読んでいる

本居宣長の肖像画

江戸時代中頃の本居宣長は
13歳(1743年)から
日記を書き始め
72歳で亡くなる15日前まで
書いていて、それが
ほとんど残っているらしく
驚いてしまった

その日記の宝暦六年
宣長26歳のとき
医術を修めるため
京都遊学中の
正月九日の日記は
たいへん興味深い
この日夜山田孟明宅を訪れ
しめやかに物語など聞いた後
平家を語ったり
酒を呑んだりしながら
夜更けまで過ごしたという
平家を語る、とは
平家琵琶を弾きながら
平家物語を語ることで
平曲は江戸時代を通して
武士や町人の嗜みの
一つであったようですが
堅苦しいものではなく
このように酒を呑みながら
楽しむ場合もあったようです

因みに、これは拙作の平家琵琶

このページは同じ年の
正月27日、安村検校の箏
そして藤村検校の三味線を
聞いたことが書かれてあります

そしてこれは宣長65歳
寛政七年三月24日の日記
伊勢(三重県)松坂での
出来事と思われます
旧暦ですから現在の4月頃
夕立のように
雨が降り始め
雷鳴を伴った大雨になり
大きな雹(ひょう)が
降ったと書かれています
宣長さん、よほど驚いたのか
雹の大きさを実物大で
描いています
ここ丹波篠山に降った雹

2021年1月27日水曜日

Laprevotteタイプ製作



特注19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの
製作に取りかかりました
弦長630mm


裏・横板は黒柿材


接着面を鉋かけ

こちらは横板



こちらは響板に使う
ドイツ・スプルース


1984年6月に入手したもので
製材されてから40年ほど経っています


全面にハーゼ(ベアクロー)が
入っています
ここまでのものは
なかなかお目にかかれません


接ぎ付け接着完了

2021年1月25日月曜日

アンモナイト新聞記事

 

注文していた
アンモナイトの本が届いた
これは北海道羽幌地域の
アンモナイトが
紹介されているのだが

今朝の新聞(神戸新聞)でその羽幌町で発見されていた化石が新種であることが判明した記事が掲載されていた。
それはいいのだが三笠市立博物館提供の復元画が間違っている。化石は左巻きなのに図では右巻きになっている。
これはあかんでしょう・・
それから、記事では復元画としているが、アンモナイトの軟体部はまだ分かっていないので想像図とするべきでしょうね。

こちらは工房の様子

Imprimitura doratura
インプリミチュラ・ドラチュラを試す


修復中の楽器で使う

その後、茶色に着色した
セラックニスを塗る

色付け完了

2021年1月23日土曜日

有元利夫が描いたギター

 

画家の故・有元利夫の
日記と素描を古書で入手


素描とはいえ
有元利夫がギターを
描いていたのは
知らなかった




参考までに
これはピカソが
1918年に描いたもの
やはりギターの形が変・・

2021年1月21日木曜日

ガチャポン疲れきったハト


ガチャポン
「疲れきったハト」シリーズ


足ピー


疲れきったカニと一緒に



端材オブジェと
疲れきったネコ

鳩、反省・・

2021年1月19日火曜日

木ペグを作っていく

 

木ペグ製作の依頼があり
これから作っていく


下拵え完了

木工旋盤加工を
終えた状態
(ルネサンスギターのペグ)

ツマミ部分の加工







サンドペーパーで
磨いた状態


セラックニスを塗り


乾いたら
スチールウールで磨く

出来上がり