2023年1月8日日曜日

匠家必用記上巻 五章 「神道は家業に離れざる弁」

 

匠家必用記 上巻から
五章 「神道は家業に離れざる弁」
の読み下しを紹介
間違いなどありましたら
ご教示願います

日本は神国と云道は神道といふ事粗(ほぼ)上に述といへども、再爰(ここに)番匠たる人の神道を挙ぐ。上古は人の心質素正直にして、自(おのずから)神の教に合故に神道といはずして、直に神道也。中比儒仏の二教渡りてのちわ、是に対して神道の号有。今俗間に神道とは神人、神酒、御供へいはく(幣帛)をささげ、柏手

打、祓を誦、神拝するを神道者とをもへるはこころ違也。是とは神事にして、神しょくたる人の神道。たとへば神前の小笠原しつけ方のごとし。其人においては尤可也。余の人は先それぞれの家業を第一に勤べし。是則神道の極意也。然ば番匠の職をつとむるは神職の神事のごとし。僧の仏事にも合、武士の武芸、農人の耕作n商人の商のごとし。士農工商共にそれぞれの家業は神の教なるに仍て武士は武神をうやまひ、農人は耕作の神をうやまひ、商人は商神を敬ひ、匠人はそれぞれの職神をうやまひて、神おん(恩)をしゃ(謝)し奉る事、あまねく人のしりたる事なり。故に其の神の教をよく守りて、家業を勤る人は神

応に合て福有。かくのごとく家業が神道の極意也。いたって重き道也事をしるべし。このあり難道を粗略にして其外に不相応なる事を好ば道にあらず。喩(たとえば)商人として弓馬の道を学び、或は修験(やまぶし)の行を真似して鈴錫杖をからめかし。医者は仁術なる事をわすれ商人のごとし利徳を斗(はかる)。農人は鎌鍬を廃(すて)て兵術やわくかを心掛。職人は家業を怠り真似して朝暮仏経念仏にあたら隙をついやし、其職の神より伝ふる事を忘れて僧徒のごとく仏事に落入職神を取失ひて仏法に混雑す。是とは我道とすべき事を忘れて他の道を貴む故、異端外道の修行と号(なづく)べし。外道とは家道にあらず

外の道也。かくのごとく異端外道を専に行ふ人はおのづから家業の大道をおろそかにする故終には身上はめつのもとひ(基)とも成べし。番匠も其職の神道成。證拠は此職を勤て渡世のなるやうに職神の教置給ふことなれば、誠を以て神を尊敬叮嚀(丁寧)に職を勤べし。かりしかば神の御心に叶ふ故、其身はいふにをよばず。子孫の家も栄なん故に神の道ほど有難道はなしと知るべし。儒仏の道も異国の聖人定めをかれ(置かれ)たれば、あしきといふにはあらず。僧徒が仏法を行ふは則道の止る処の至極は勧善懲悪のをしえ也。去ながら立る処の名目に違有。神は子孫繁昌好せ給ふ。正直淳和のおしへ成。出家は其身一代切、子孫断絶のもとひ

たるに仍る神の御心にかなはず。故に伊勢大神宮へ尼僧の直参を許ざるは此謂也。近世仏法に凝たる愚俗家業は神の教なる事を忘れて己が宗旨を貴み、じゃち(邪智)高慢にして神をないがしろにし、仏法ほど有難ものはなしとをもゑる人は、神の罪人道知らず也。今めいめいの先祖を考へ見るべし。其祖は神にあらずや。その孫として先祖をさげしむは人にあらず。形は人なれど心は鳥獣のごとく人の外也。ことさら天照大神の御国に生れ、神国の穀を食し、身命をやしなう事をしらざるは神のおんしらずとやいわん。天下の穀つぶしなり。番匠も其職を勤て世を渡るは仏の教にあらず。忝(かたじけなく)も日本番匠の祖神の御教なれば、いやでも神道を大切にせねば今日

立ず。故に日本のおしへを元とし、心を元の本にかへり、家業怠べからず。一書に曰、道は元来一也。ちまたををほき故に南北に迷ふ。糸は元来白し。染るをもって色かわる。人の心も相同じと。此一言尤しんずるにたれり。番匠も其職が一筋の本道にて、おしへのごとく正じきに行ときは、ものにまよふ事はなきし也。異国紛道故に本道を渡違てまよひがで来り。然共、儒仏の道もよく学時は神道の助となる事なれど、すすめやうあしければ、かへつて神道のかい(害)となる事多し。家業の隙あらばよき師をしたいて、神道の委ことを尋しるべし。先あらあら番匠の道の全体を、いはば日本の神風(ならはし)質素正直を元とし、親に孝、兄を敬

弟をあわれみ、朋友に愛敬有て、職神の教を守るべし。今此をしへを守る番匠の行ひを見るに、幼少より神道に志あつく常に心を正直にもち、かりにも人をいつはらず、一心不乱家職を面白く覚て、昼夜工夫をこらし上手となりて、天下に名をあげんことを心かけ、朝早く起て神を拝して、又両親へ一礼して細工に取付、下地より念を入、人の為によき事を思い、又細工を頼む人あらば請合の日限より前方に拵るをく故、一度もさいそくを得ず。且にはきう用(急用)の間に合て、頼人の勝手と成、値段ほも下直にすれば、人々も悦んで好ずとも宜事を云伝え、次第にあつらへて人多く也おのづから名人上手といわれ、其家日々繁昌して福有もの也。是常に神道を守る

故にかくのごとし。又、貧者となる番匠は第一愛教なく、朝祢して家職に怠り常に遊ふ事を好み、上手にならんと思ふ心もなく、うかうかと日をくらし、たまたま誂ものあれば、約束の日限相違して度々さいそくを受、俄に細工に取付、早く手渡しすればよきとおもう心から、万麁相(そそう)なれば、先の人腹立て仕方のあしき事を人にも告しらする故に二度頼む人まれ也。かかりしかば、次第にこんきゅうして貧者と成、弥々(いよいよ)下手と成て終に身上をもち破り妻子を路頭に佇ませ、その身も住処を逃走り、挙句のはてはこもかぶりと成、汚名を後代に残したる人挙て算難。是神の教に背故に神のばち(罰)かくのごとし。番匠たる人つつしんで家職の大道を油断なく勤

守るべし。別て禁むべきものわ、碁、将棋、双六、浄るり、三味線、淫乱、大酒也。是らをつつしまずんば、わざわひ必おきにあらす。出合細工の節は朝(早)く行て、仲間へ一礼し、細工を勤べし。長話、長煙草、大酒(な)どは細工の妨(さまたげ)。第一頼む人のきらふ事也。又細工のにぶきわ、つねに心の用ひやうあしきゆへ也。其職を立ながら、其道にうときは商人どの商下手と薬の不中医者のごとし。是に心の付ざる人は早く追揚られ、二度頼む人もまれ也。外聞といひ、はづかしきことならずや。かくのごときの人は其身一生下手の名を取、或は悪名を取て立身はなりがたき者也。此故に日夜家職の道を心懸上手と成て、後代に名をのこさん事を思ふべし。貧者と也

福者と也、上手となり、下手となりも、みな心の用いやう善と悪とに有。心を付て万事善にすすむべし。教の旨は様々有といへども番匠としては其職が第一としるべし。いはんとなれば日本番匠の祖神より伝来の職にして、此職勤、妻子をはごくみ家内安全にくらすは、皆是職じん(神)の御めみにあらずや。故に常に神おん(恩)を忘れず、万事正直に勤べし。然、仏法のじひ(慈悲)、善根も儒道の仁義礼智信もいわずはからずして、神道の内に有としるべし。国は神国、道は神道、家は神孫たる事を思ひて、心を日本に帰する。是を道に随ふ(と)いふ者也。

0 件のコメント:

コメントを投稿