琵琶台作り
柱部分の加工
反り鉋
バンドソーで枕部分の切り抜き
支え部分
表面はヤスリや
サンドペーパーを使わず
鉋と小刀だけで仕上げる
木地出来上がり
ニス塗りを終え
完成
楽器を置く
琵琶の置台を作っていく
まずは各パーツを作る
際鉋が活躍
胴突窓鋸でカット
接着面を鉋で整える
スコヤで直角を確認
枠部分出来上がり
底板部分の加工
両刃鋸で所定の長さにカット
鉋仕上げ
このように収める
底板の枠を透かす
豆鉋で面取り
平家琵琶出来上がりました
ちょっと音出し即興演奏
撥面に傷が付かないように
本来の平家琵琶の
弾き方ではなく
曲も平家語りの伴奏とは
まったく違いますので
誤解なきようお願いします
平家琵琶を使った遊び
と理解してください
ツゲ材で柱を作っていく
胴突窓鋸で所定の長さにカット