ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2017年2月13日月曜日

19世紀ギターのフレット交換

›
11日の作業 の続き フレットの交換を終え、高さを揃えているところ 自分で改造した3種類のヤスリを使う( 参照 ) 4弦のペグ穴の補修も行い、完成
2017年2月11日土曜日

牛骨の板フレットを作る

›
磨耗したフレットを交換する 19世紀ギター 楽器は19世紀初頭のフランス ミルクール製 1フレットから8フレットまで交換する フレットの素材は牛骨ということが判明 以前の修理で合成接着剤が使われていて 熱や水分で剝すことができなかったので 削...
2017年2月7日火曜日

削り難い材を削る

›
 楽器の側板4台分を一気に削る 所要時間、約3時間 荒削りに使った羅生門・寸六 特殊鋼(おそらく青紙1号)は切れが重いので このウォルナット材には使えるが さらに粘りの強いメープルやタブノキでは 使う気になれない・・ 仕上げ削...
2017年2月3日金曜日

The Guitar in Italy

›
作業中、注文していた「The Guitar in Italy」 という本がイタリアから届く 50ユーロ、170ページ 18世紀後期から19世紀にかけての イタリアのギターが豊富に紹介されている これはイタリアのリュート製作家で この本の著者の一人で...
2017年2月2日木曜日

三田市立図書館で古墳の出土物の展示

›
兵庫県三田市Sanda-cityにある 市立図書館 で 市内の古墳から出土している 金属器の展示がなされています(2月5日まで) 三田市には600基ほどの古墳があるということで 今回の展示は6世紀頃の3ヶ所の古墳から出土した金属器が 保存処理を終え...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.