ギター製作家の視点

撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ

2022年12月20日火曜日

工房の様子 19世紀ギター Lacote タイプ

›
  製作中のラコート・タイプ ヘッドに貼る黒檀の化粧板を 縦挽き専用替え刃式鋸で 挽き出しているところ  化粧板を貼った後 ヘッドを作っていく こちらは響板 そしてメープル裏板
2022年12月16日金曜日

工房の様子 細身の窓鋸

›
製作中の19世紀ギター 特注ラコート・タイプ 弦長630mm 横板を組み上げたところ  そしてネックを作っていく 昔の挽切鋸で桂材を製材 こちらは修復中のマンドラの ヘッド材にするメープル材の製材 使った鋸はこれも古い窓鋸 細身の窓鋸は珍しい 刃渡り一尺二寸:約36cm 窓鋸はこ...
2022年12月14日水曜日

匠家必用記 鉇のルビ

›
以前紹介した 「鉇」という字について 通常この字はヤリガンナと読みますが江戸時代後期の絵師鍬形蕙斎は職人絵の説明で台鉋を使っている大工のところで鉇としています。 それについて何かの間違いではないかと思っていましたが、江戸時代中頃宝暦五年(1755年)に出版された匠家必用記では鉇に...
2022年12月11日日曜日

カーボナイロンを試す そしてフレッチング換え

›
  フロロカーボンと ナイロンの複合素材 カーボナイロンの釣糸を入手 ギター弦としても すでに発売されていますが 19世紀ギター用に もう少し細いものが欲しかった 14号も入手 こちらの方がいいかもしれません メンテナンスで預かっている 1989年に製作した 19世紀ギターの1弦...
2 件のコメント:
2022年12月8日木曜日

匠家必用記 下巻

›
江戸時代宝暦五年(1755年)に 出版された「匠家必用記」 shouka-hitsuyo-ki 上巻 ・ 中巻 ・下巻 から下巻を紹介しておきます 作者は美作国 mimasaka-no-kuni 津山(岡山県)の 立石定準(sadanori)
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
楽器製作家 田中清人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.