2010年6月27日日曜日

碧玉と九鬼水軍 その18 

前回紹介した三田市藍本から篠山市味間にかけて、藍本の高川古墳群から出土した大刀と同様の装飾を施された大刀が集中して出土しています。篠山川沿いの山田1号墳からは金銅で装飾された大刀が、2号墳からは単鳳式冠頭大刀、武庫川上流の庄境(しょうざかい)1号墳からは銀象嵌大刀が出土しているのですが、これらの古墳では例外なく鎧・甲に馬具もいっしょに埋葬されています。篠山川の最上流にある雲部車塚古墳も同様のものが出土していて、この古墳は石棺はまだ開けられていないということなので、石棺の中にはさらに多くの副葬品があるものと思われます。
篠山市から三田市にかけて、金属加工に使われたと思われる手焙り形土器も出土しているので、弥生時代の伝統が古墳時代まで続いていたとすれば、大刀の装飾は当地で行われていた可能性も否定できません。



因みに、これは篠山市の箱塚4号墳から出土した特殊扁壺と名付けられている須恵器です。時代は6世紀頃これと同様のものは日本列島で十数例しか出土していないということですが三田市からも2点出土しているのです(参照 )。これは用途は不明とされていますが形状から推測して、「手焙り形土器」と同じように使われたのではないでしょうか。手焙り形土器よりも密閉度が高いので容器内の温度をより高温にする目的があったのかもしれません。




2010年6月25日金曜日

変わった鍔

もうずいぶん前に手入れたものですが
変わり種の鍔です
一見、江戸時代の肥後甚吾風です
木刀か何かに付けられたものでしょうか・・
味わいのよい鉄に金線が象嵌されています


2010年6月24日木曜日

碧玉と九鬼水軍 その17 

ここ丹波篠山には、丹波最大級の前方後円墳である雲部車塚古墳があります。工房からほど近い所ですが、篠山川沿いの地域には旧石器時代からの遺跡もあるので、古代から住みやすい所だったのでしょう。
丹波篠山のように、内陸部の山深い地域では、川沿いに道があったのだと思いますが、古墳時代には古墳を築くために道の整備も必要だったと思われるので、古代の道といっても想像以上に広かったのかもしれません。
また、丹波の古墳ではありませんが、石棺を作るための巨大な石材を、
九州の熊本から大阪や京都まで運んでいたということも分かっています。
ですから物流技術も古代だからといって、決して貧弱なものではなかったはずなのです。
雲部車塚古墳があるところは兵庫県の中央部で、北の
日本海に流れ込む円山川と南に流れる加古川の上流でもあります。加古川に流れ込む途中では「丹波竜」が発見された丹波市山南町を通ります。恐竜の化石が発見された地層「篠山層群」も篠山川の河床に露出していたものです。
山南町といえば、8日に紹介したように、蘇民将来(古代インドの影響)に因んだ神事が行われる神社がありますが、篠山も古代インドの影響を強く受けているので(参照)、その文化は篠山川を通じて伝わった可能性は否定できません。それから、篠山市の味間地域は武庫川の上流にほど近く、その川を南に下る途中に三田市藍本(あいもと)というところがあります(地図参照)。ここに古墳群(高川古墳群)があり、そこから大刀(直刀)が出土していて、それに付けられていた鍔(つば)も良い状態で3点見つかっているのです。




これはその内の一つですが銀象嵌の模様に
隼人紋(参照・九段目)が見られるのです
これには驚きました

2010年6月22日火曜日

碧玉と九鬼水軍 その16 

昨日紹介した銅鏡の銘文の
「八月日十大王」を
「八月日下大王」とする説は
ちょっと無理があるように思います
減筆で画数を減らしたとしても
「下」は「十」にはなりませんし
「八月日」という表現は刀の銘にはよく見られるのです
刀に年紀を入れるようになるのは
鎌倉時代中頃だと思われますが

一つの例として
これは鎌倉時代の名工
景光(かげみつ)の短刀ですが
「元亨(げんこう)三年三月日」
と年紀が入れられているものです
元亨三年は西暦1323年


こちらは室町時代の備前(岡山県)の名工
盛光(もりみつ)の太刀(たち)
「応永二十三年十二月日」の年紀
応永22年は西暦1415年


これは江戸時代中頃の名工
一竿子忠綱(いっかんし ただつな)の刀
「元禄十二年八月日」
元禄12年は西暦1699年

このように、銅鏡の銘文「八月日」
と同様の表現がなされています
このようなことは古来から踏襲されてきた
ことは充分に考えられるのです


刀の年紀には他には
このように「十月三日」と日付を
入れる場合もあります


そしてこの「十二月吉日」
これは日本で好まれる表現で
刀に限らずよく見受けます

2010年6月21日月曜日

碧玉と九鬼水軍 その15 

この銅鏡は和歌山県橋本市にある
隅田八幡宮に古くから伝えられてきたもので
現在では国宝に指定されています
この鏡は日本で作られたものですが
作られた経緯が銘文として鋳込まれています
一般的にはこのように読まれていますが

この部分の「八月日十大王」
「八月日下大王」とする説もあります
考古学者の森浩一氏は
銅鏡などの銘文(金石文ともいう)では
減筆といって画数を減らすことがあるので
「日十」を「日下(くさか)とする可能性はあるとし
古事記に登場する大日下王のこと
かもしれないとしています
日本書紀では大草香皇子となっていますが
母親は日向(ひむか・宮崎県)の髪長媛(かみながひめ)
というところが意味深であります
大草香皇子が住んでいた所は
河内(大阪)の日下(草香)でありますから
これまで述べてきたように
ニギハヤヒと関係しています
ニギハヤヒという名は世襲されて
代々付けられていた名で
元祖ニギハヤヒは日向に拠点を
持っていたという説も有力なのです
他の説としては佐賀県神埼郡
あるいは、鹿島曻説では大分県の宇佐地方としています
八幡宮の大元宇佐八幡宮がある所です(参照

2010年6月15日火曜日

碧玉と九鬼水軍 その14 

6月2日に、ニギハヤヒと関連のある地名である「日下(くさか)を取り上げましたが(参照)、今回は「味間(あじま)について述べようと思います。味間もニギハヤヒに関連があるのです。2日には日下に関連がある地名として、
ここ丹波篠山(ささやま)に草ノ上(くさのうえ)という地名があることを紹介しましたが、味間という地名も存在するのです(地図参照)。
ニギハヤヒのことが詳しく記されている先代旧事本紀では、ニギハヤヒが
河内国(かわちのくに・大阪府)に天磐船(あまのいわふね)に乗って天降った後、大倭(やまと・奈良県)鳥見白庭山(とみのしらにわのやま)に遷った際に、その地の長髓彦(ながすねひこ)の妹と結婚したことになっています。鳥見(とみ)という地名は、奈良県の三輪山付近の旧地名とされています。このことからも、ニギハヤヒが大阪の河内国と奈良の三輪山に関連していることが分かります(参照)。
そして、ニギハヤヒとナガスネヒコの妹の間に生まれた男児が味間見命(うましまみのみこと)とされているのですが、味間見命は宇摩志麻治命(うましまちのみこと)とも書き記されています。これが古事記では宇摩志麻遅となっています。
古事記はウマシマチという発音を漢字で書き記しているので、味間の訓を「ウマシマ・宇摩志麻」と解説していることになります。
このことを古代史研究家の谷川健一氏は、味間(ウマシマ)はもともと水間(ミヌマ=水沼)で、それが「ミマ」→「アジマ」→「ウマシマ」と変化したとしています。丹波篠山にある味間という所も古代は湿地だったということは地質学的にも証明されています。味間の近く、JR篠山口駅のあるところは大沢という地名です。これも湿地だった頃の名残の地名です(地図参照)。それから牛ヶ瀬。ですから、これらは谷川説を裏付けることになります。




2010年6月12日土曜日

蝶の死骸

今朝、蝶の死骸を見つけました
翅の付け根がまだ柔らかいので
死んだばかりのようです
道路際だったので
車と衝突でもしたのでしょうか

それにしても美しい・・

2010年6月8日火曜日

碧玉と九鬼水軍 その13 

         興福寺で出土したとされる三つ巴紋の軒瓦を手に入れました。

時代は室町時代と思われます。これには「東院北回廊柵周辺出土 1976年2月17日」というデータが書き込まれています。同様のもので左巻きのものが興福寺のHPにも紹介されています(参照)。
奈良・興福寺といえば、藤原氏の氏寺としても知られていますが、平安時代には三輪山の麓に出雲庄という荘園を所有していたということです。藤原氏は中臣氏と同義ですが、それに三輪山が関連しているとなると、どうしても兵庫県三田(さんだ)市の三輪神社と九鬼家に繋がらざるを得ません。
これで振り出しに戻るわけですが、奈良県三輪山の麓にある大神(おおみわ)神社に配祀されている神に大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命(おおくにぬしのみこと)があることの理由が、出雲庄という荘園があったということに関係しているようです。これらのことは後に詳しく述べるとして、振り出しである九鬼家の家紋の三つ巴紋が、その後多く見られ、その都度紹介してきました。
それは、九鬼家発祥の地とされる和歌山県熊野三社の社紋に、そして丹波篠山の地に、それから兵庫県三木市の浄土寺の軒瓦も室町時代のものがありました。
それから、三田・三輪神社のほど近く、日下部の地にある塩田八幡宮の社紋も三つ巴でした。それ以外にも九州大分県、大阪松原市から出土した
三つ巴軒瓦も確認しました。それから、全国の三つ巴紋の神社が紹介されているサイトもあります(参照)。その祭神をみるとほとんどが海人(あま)系なのです。つまり九鬼家が優れた水軍だったように、もともと海を拠点としていた、あるいは航海を得意としていた民族が関係しているということになります。
兵庫県西脇市の天目一(あめのまひとつ)神社を訪れた際に(参照)、兵庫県のほぼ中央に位置する内陸部に、海人系の代表的な神社である住吉神社が多く見られたのに驚いたのですが、西脇市の北隣に位置する丹波市山南町には蘇民将来に因んだ神事を行う神社まであるのです狭宮神社の茅の輪くぐり。また同町にある大歳神社では蛇ないという神事が行われています。これらは明らかに牛頭天王(スサノオ)に関係しています(参照)。つまりインド、あるいはその大元の西アジアの影響を受けているのです。ここで、またもや九鬼家のルーツがインドであるということを思い起こすのですが、ここ丹波篠山の地も大きな影響を受けているのは明らかなのです。

2010年6月5日土曜日

碧玉と九鬼水軍 その12 

新撰姓氏録には、当時(平安時代初め)の氏族(うじぞく)の出自や始祖が記されているのですが、その氏名には明らかに外国(インドなど)のものと思われる発音が多く存在しています。それを姓氏録では漢字で書き記しているので注釈が必要なのですが、紹介したサイトでは読み方まで説明されていません。
ですから、気になる氏名を少し挙げてみようと思います。
まず、出雲臣の同族として挙げられている「鵜濡渟(ウジュヌ)」、これはあきらかにインド系のようですね。次に同じく出雲臣の同族から「宇賀都久野(ウカツクヌ)」、日置造(へきのみやつこ)の始祖「伊利須意弥(イリスイネ)」。その他、氏名だけを挙げていくと、爾利久牟(ニリクム)、片禮吉志(ヘンレキシ)、左李金(サリコム)
伊利斯沙禮斯(イリシシャレシ)、都久爾理久爾(ツクニリクニ)、布都久呂(フツクロ)
大新河(ダイシンガ)、殖栗(ショックリ)などなど・・
いかがでしょうか。これらは日本語とは思えませんが、こういった名前の人々が、当時あたり前のように日本に居たということになります。時代はやや遡りますが、聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条の書き出しで、「和を以て貴しとなす」としているのも、以前HPで述べたように(参照・6段目)、当時の日本には様々な人種がいたことが根拠になっていると思われるのです。
話を戻しますが、高橋良典説によると、鵜濡渟(ウジュヌ)はインドのデカン高原にある地名ウジャインとしています。その他、上に挙げていない姓氏録の氏名でインドのデカン高原一帯の地名と一致するものを多く指摘されているのですが、これらを見ると以前紹介したように(参照)、ここ篠山の神社に古代インドの影響が見られる理由が納得できるのです。






2010年6月2日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その11 

丹波篠山出身の考古学者、福原潜次郎氏(故人)は昭和9年に出版した「多紀郷土史話」の中で、日下(くさか)について考察しています。その説で興味深いのは、他の地域で日下と言われているのが篠山では「草ノ上(くさのうえ)」とされていて、この篠山の「草ノ上」が日下の起源地であるとしているのです。(地図参照)。地図を見ていただくとお分かりのように、たしかに現在でも草ノ上という地名がありますが、福原氏は「草ノ上」は本来は「種の上」であったとしていて、その根拠として、部族の移住の際に捧持してきた神実(かんざね)を挙げています(実は種と同義である)。
このことで福原氏はおそらく、種の上流は丹波にあって、河内など他の日下は種の下流であるという意味で、先のような説を述べたのだろうと思います。しかし、どのような漢字を当てたとしても、「クサカ」という発音を表すのが目的ですから、福原説のように「クサノウエ」が「クサカ」と同義であるというのは、ちょっと無理があります。ただし、新撰姓氏録では「日下部連(くさかべのむらじ)は彦坐命(ひこいますのみこと)の子の狭穂彦命(さほひこのみこと)の後(すえ)なり」とあり、彦坐命は丹波道主命の父とされていますので、福原説のように、日下の起源地が丹波である可能性は大きいと云えます。
それから、先に紹介した地図に示したもう一つのポイントである雲部車塚古墳の存在は見過ごされません。車塚という名の付いた古墳は数多く存在しますが(遺跡ウォーカーで車塚古墳を検索してみてください)、川崎真治説によると、車塚は本来は亀塚のこととしています。
亀は古代倭語や同時代の朝鮮半島南部の弁辰(弁韓)語でクウヅマと言い、それが音転してクルマという発音になったということなのです。鹿児島県南部の種子島では今でも亀のことをクウヅマと呼ぶそうです。因みに他の地域では、長崎県五島地方ではクンクン、大分県宇佐地方、熊本県、福岡県の壱岐(いき)地方ではクウヅ、他の九州地域では、クヅ、クツ、コォツ、コォゾー、クチガメ、山口県や島根方言ではクソガメ、広島県ではカンドー、三重県阿山郡、奈良県添上郡、京都府相楽郡ではクソンド、京都府与謝郡ではガンダメ、などと呼ばれているようです。
このことは「碧玉と九鬼水軍 その8」で述べたように、亀をトーテムとした民族が関係しているということになりますが、車塚古墳は亀をトーテムとした民族の、その地の首長の墓ということになります。