19日は京都の東山方面へ行ってきました
ここ丹波篠山から京都に向かうには
国道372号線を南東に進みますが
途中、仕上砥石が採れる亀岡市を通過します(参照)
亀岡市近辺は他にも、優れた中砥で知られる
青砥が採れる山もあります
丸尾山方面を過ぎ、京都縦貫道の千代川インターに入るため
372号線から左折し東に進みますが
その道をしばらく進むと神前(こうざき)という所を通ります
この付近も砥石山があり
以前は神前産の仕上げ砥石(参照)や
岡花産の青砥が採掘されていたということです(参照)
京都縦貫道が終わると京都市西京区の国道9号線で
それを千代原口の交差点まで進み
そこを左折し嵐山に向かいます
このコースは京都の東部に行く場合の
私のお気に入りのコースです
ここは嵐山の名所 「渡月橋」
桜の時期や紅葉の時期は
大渋滞になるのでここは通りませんが
今の時期は大丈夫です
それでも日曜日なので多くの観光客で賑わっていました
渡月橋が架かっている川は桂川で
この上流は亀岡市になり保津川と呼ばれていて
そこから川下りの船が出ています(参照)
亀岡市とその上流の南丹市の
川の西側には仕上砥石の産地八木乃島があり
(千代川インターの近くになります)
(千代川インターの近くになります)
東側には大平、新田、愛宕山などの
嵐山の観光地を抜け、東に向かうと高尾方面
途中から南に進み、しばらく行くと
左側に大きな池が見えてきます(広沢池)
この時はほとんど水がなく干上がっていました
向こうに見える山の奥が
仕上砥石の名産地梅ケ畑地区です
中山、奥殿(おくど)、菖蒲(しょうぶ)等々・・
池の北西側ですが
山向こうが、これも仕上砥石の産地
鳴滝方面になります
そこをさらに南東に進むと仁和寺、竜安寺、金閣寺と
名刹が続きます
金閣寺を過ぎ、大通りに出ると
そこは西大路通の北端にあたり
私はさらに北に進み北大路通りに入り
そこからさらに北の通り、北山通に入ります
12月の北山通はなぜか私は好きなのです
通りの途中、コーヒーで一服した後、街をウロウロし
東山の銀閣寺を目指して車を進めるのです・・
地図参照下さい
砥石の紹介を見るたびによだれが出てきます。
返信削除御刀を見る時、金筋とはどこに走っているか、いつもいつも目を凝らして見つめていましたが、手元の曽祖父が打った御刀に、とんでもない金筋が見えていることを教えていただきました。
幅が2~3mmの筋で鍔元から切先に向かって稲妻のように刃の裏表両面に走っていました。
あまりにも幅が広いので???と思ってました。
いい地鉄を使わないと出ないと言われる金筋。
祖父や曽祖父が生きていたらどんなにして地鉄を手に入れ、御刀を打ったのか聞きたいものです。
源 信正
幅が2~3mmの金筋というのは凄いですね。
返信削除ぜひ拝見したいものです。
長い金筋といえば薩摩刀を連想しますが
御先祖とその流派との関係はどうなのでしょうか・・
興味が湧くところであります。
刀の写真メールしましたがいかがですか?
返信削除曽祖父の父彦六に関することを、少しばかり書きます。
簗瀬彦六は備前長船刀匠横山左近介源祐信(友成56代孫)の門人で、祐信が安政3年11月11日福江城下に屋敷知行を下され作刀し万延元年9月15日に五島を辞去するまでの3,4年間滞在した際に長船の作刀を学ぶ(1854~1860)
五島神社の宝刀を明治17年に鍛造した。
五島には横山祐信と簗瀬一党にのみが刀工といわれてる。
五島神社の御刀はWWⅡ戦後の際、もって行かれました。
裏表に昇り龍下り龍が彫られたのでなく、研磨の時に自然と浮き上がってきたので、宝刀とされたといわれてます。
御刀の写真ありがとうございました。
返信削除互ノ目刃文に沿うように入っているのが確認できます。
研ぎ上がった状態になるともっと鮮やかになるのでしょうね。
刃文の匂い口が締まっているようなので、江戸時代後期
新々刀期の横山祐平一派の特徴が出ていると言えるのでしょうか。
時代は昭和三年の昭和天皇の即位を祈念して打たれたものです。
返信削除あの御刀の文様は教えられた後も、もしかしたら、違うものを見て金筋とおもいこんでいるものかと私も悩んでいます。
もしかすると、薩摩の芋蔓の大きなものか?
皆焼のようなものが、地に及んでいるものか?
研ぎあがってませんが、掲載するのは問題ありません、写真を見た方が、もしかすると、教えてくれるかもしれませんね。
薩摩と当家との関わりは、前にもお話したように、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、小西行長に従い派兵し、撤収作戦時に、殿軍(しんがり)を勤めたことにあります。