2011年2月15日火曜日

七十一番職人歌合から


「平田家文書 その7」で紹介した
菱川師宣の職人図の「研ぎ」図の
古典籍総合データベースの資料(参照)では

説明文の一行目最後の二文字が
「ちち」としか読めないと指摘しましたが
(赤線で囲った字)






室町時代の「七十一番職人歌合」の
同じ図では「ちと(少しの意)」となっています
そうすると「ちと押さばや」となり
これだと意味が成り立ちますね

 
 



それから、「ちと」の前の字は
師宣の図では「今」となっていますが
この図では「と」です
今という字も崩せば「と」によく似た
ものになりますが、上の図は明らかに
「と」の字だと思われるのです
しかしながら
「おもき」で改行されているので
文頭に「と」がくると意味を成しません
そうすると、この文は
「先が重きと ちと押さばや」とするよりは
「先が重き 今ちと押さばや」
の方が意味は分かりやすいですね
版木を彫った職人のミスなのでしょうか・・





これは「七十一番職人歌合」の
「貝すり(貝磨り)」図ですが
岩波書店の解説本では、「ばくたい」を莫大とし
「べき(べし・の連体形)」を予定の意味として
「たくさんの貝が必要だろう」と解釈しています




「白かねさいく・白銀細工」図の
「なんりやう」は
源 信正氏のご指摘のとうり南鐐(なんりょう)
とされています
意味は「美しい銀、良質の銀」

5 件のコメント:

  1. 先が重き 今ちと押さばや
    日本刀の研磨では、整形、サビ落としの段階は 押して研磨し、仕上げの内曇りからは引いて研磨します。
    整形、サビ落としの段階と考えると、 今ちと押さばや
    よくわかります。
    ばくたい は出雲の方言に たくさん の意味がありますので、岩波書店の解説本もある意味納得できます。
    しかし 薄体 も捨て難いな。
            源 信正

    返信削除
  2. 薄体も捨てがたいです。

    「白かね細工」図の文の最後は
    「七十一番職人歌合」では「かねがな」となっていますが
    江戸時代の師宣の図では「かねかな」となっています。
    「かねかな」ですと「金(銀)哉」となりますが
    「かねがな」だと「がな」はどういう意味になるのでしょうかね。
    「がな」は金属という意味もありますか・・
    岩波解説本では「かな」としてあります。
    これも版木の彫師のミスでしょうか・・

    返信削除
  3. 奥豊後の方言 ~がな
     [意]①分量[例]こみゅう千円がな、こうち来て(米を千円分買ってきて)②~するだけの価値[例]わだわだ行くがな、あんのか(わざわざ行くだけの価値があるのかなあ)、がなあるで(それだけの価値はあるよ)
    と出てました。
    出雲、奥豊後とも古い大和言葉が残る地域です。
    がな でも良いのかも知れませんね。
          源 信正

    返信削除
  4. 早稲田図書館と復元本の大きな違いがありました。
    線の太さです。
    私たちが現在使う印鑑でも使い込んでいくと、線が太くなります。
    当時の版木は当然木製ですので、劣化により濁点の部分も印刷されなくなるのかもしれませんね。
    第一回目の製本の文字がが正しいのかどうかもわかりません。当時の言葉を理解できる方がいれば解決するのですが・・・
     このように複数の方が鳩首すれば、良い答えが出そうです。
         源 信正

    返信削除
  5. ありがとうございます。
    豊後方言に「がな」があるのですか・・
    興味深いですね。
    豊後高田は刀の一大産地でありましたので
    何らかの影響を及ぼしていた可能性はあるように思います。
    http://token-net.com/faq/09_bungotou1.html

    返信削除