砥石が縁で知り合った方から
沼田・虎砥を借りることができました
それを使って藤井刀匠に打ってもらった
玉鋼寸八鉋を研いでみました
You Tubeに動画をUP
最初に使っているのは会津白砥(福島県産)
この砥石はよく反応するのですが
藤井鉋とはあまり相性がよくありません
粒度は#1000といったところですか・・
次に使ったのが
今回借りている沼田・虎砥(群馬県産)
沼田砥には灰褐色の瓢箪沼田砥と
このように縞のある虎砥があります
緻密な石質で、目起こしをした方が
より良い効果を得ることができそうです
粒度は#1500~#2000といった感じです
これから仕上研ぎですが
中継ぎとして、京都亀岡・丸尾山産の
内曇砥(天上巣板)を使いました
この砥石もよく反応するものですが
藤井鉋とはあまり相性がよくありません
次に京都産の敷白仕上砥を使いました
この砥石は通常の京都産の仕上砥のように
側が層になっておらず
一見、三河細名倉のように見えます
白い部分と褐色の縞の部分は
硬さが違うように見えますが
ほとんど同じ研ぎ感で
研ぎ上がりも違いはありません
砥面の水の吸い方に独特のものがあります
ザクザクとした研ぎ感の割には
鋼は緻密に仕上がっています
上の敷白の研ぎ上がり状態で
充分仕上がっていますが
参考のために中世中山仕上砥で
最後の鏡面仕上げをしました
この仕上砥はひじょうに硬いにも
かかわらず、良く反応し
心地よく研ぐことができます
今回使った沼田・虎砥は
貸して下さった方の御好意で
資料として切り取ってもよい
ということだったのですが
以前から手許にあった産地不明の砥石が
この虎砥にそっくり
ということが分かったのです
こいったことは写真だけでは分からず
実物を手にとって眺め
水に濡らした状態で質感を吟味するなどして
ようやく分かるものだということを
再認識させられたのです
0 件のコメント:
コメントを投稿