2024年4月30日火曜日

ボエティウス キタラと弥生時代の琴


5世紀から6世紀のイタリアの賢人
ボエティウス(古代ローマ末期の哲学者、政治家)は
古代ギリシャのソクラテスのように
政敵によって訴えられ、反逆罪で死刑になり
44年の生涯を閉じている
ソクラテスは毒杯を飲まされているが
ボエティウスは拷問によって処刑されたらしい
ボエティウスの著書は日本語にも訳されていて
処刑される前に書かれた「哲学の慰め」は
1969年に出版されたものを持っているが
「音楽教程」はこれまでほとんど見当たらなかった
それが昨年11月に新訳で発刊され
喜び勇んで手に入れた



哲学の慰め


「音楽教程」は当時の楽器と音楽の基本が述べられていて
楽器について興味深いところをちょっと紹介
当時も音楽コンクールが行われていて
通常は楽器に7弦のキタラ(リラという7弦の竪琴を
演奏家用として箱型に改造したもの)が
使われていたが、それを11弦に改造した楽器を
使った参加者が王と監督官に叱責されている

リラ(7弦)

リラを改造したキタラ

ここで興味が湧くのは
7弦の竪琴に単純な構造のリラと
箱型に改造したキタラの存在

これは日本の弥生時代の琴にも同様のものがあり
板に弦を張った単純な構造のものと
現在の琴のように箱型にして
音量が増すように工夫されたものがある
弦の数は5本、6本、7本と様々だが
リラやキタラとほぼ同様なのが興味深い

江戸時代に平田篤胤が著した仙境異聞では
天狗にさらわれた寅吉少年が
仙界で見た琴も紹介されているが
それは真鍮の弦が11本張られている
また、ボエティウスは音楽については
プラトンを引用し「世界のアニマ(魂)は
音楽の調和と結び付けられている」
と述べているが、日本の秀真伝(ホツマツタエ)では
歌と合わせて琴を奏すれば
言語明白になり
五臓六腑(いくらむわた)が整うと説明されている
言霊(ことだま)のはたらきを一層発揮するために
琴は大切なものとされていた
仙境異聞でも、 音楽を伴った仙界の舞
天地の神に捧げるために行われ
そのときにはア・イ・ウ・エ・オ・・の50音が
奏楽に合わせて一言ずつ発せられ
それに振りが付けられているのです


2024年4月29日月曜日

改造縦挽き鋸と改造特殊小刀


18世紀マンドリンの修復
使っている小刀は
古い会津製の特殊鉋の刃で
作ったもの


刃の先端を反り上げている

銘は重春

こちらは
古い両刃鋸の横挽き刃部分を
画像のようにカットして作った

縦挽き専用鋸

ウォルナット材を縦引き





こちらは一尺窓鋸で
楠材を挽いているところ


窓鋸は縦挽きでも威力を
発揮してくれる

窓鋸独特の挽き屑




このように接着
次に製作する18世紀マンドリンの
内型を作る

2024年4月27日土曜日

65時間酢に浸けた骨を曲げる



骨、牙、角を曲げてみた
上の画像は動画撮影後
慎重に曲げたもの

動画撮影後の状態

以外だったのは
最も曲げやすかったのは
クジラの骨
大きいので組織が粗いためか
そして結ぶにはやはり薄い必要がある
厚みは1.5mm以下かな・・

曲がらなかった象牙の端材は
あと数日浸けておくことにした
そして曲げたものは
クランプで固定

1日後の様子


昨日の酢漬けの骨、1日経った状態
硬さが元に戻り
柔かさもなくなっている
ということは酢でカルシウム分が
溶かされたのではなく
分子構造か何かが
変化しただけなのかもしれない

2024年4月26日金曜日

オブジェいろいろ

 

木彫りの龍のレリーフ
木地のままだと寂しいので

色を着けた



こちらは象牙を模した樹脂で
作られたストラップ

象牙の端材を接着して

頭を付けてみた

これはガチャポンのワニガメ
甲羅に珊瑚の化石を
付けたもの

これは木の表面を
そのまま活かして彫られた
カエル
よくぞ作ってくれた