ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
アンモナイト
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
アンモナイト
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年10月14日火曜日
羽衣伝説天女と西洋のニンフ
›
滋賀県の琵琶湖北部に 余呉湖がある。ここは羽衣伝説の 地でもあり、湖畔に天女像が 置かれている 羽衣伝説は日本各地に あるようだが、天女が 楽器を持っているということは ないようだ。一方、中国莫高窟に 描かれている天女、飛天は 楽器を持っているものが多い。 西洋のニンフ(精霊)も...
2 件のコメント:
2025年10月8日水曜日
特注ラコートタイプの貝装飾
›
工房の様子 製作中の19世紀ギター 特注ラコートタイプ レッドギター、響板の縁飾り メキシコ貝の象嵌 樹脂製のカタツムリフィギュアの 殻部分をアンモナイト化石に 取り換えようと思う 殻部分をカット アンモナイト化石を接着 左は本物のカタツムリ貝殻に 付け換えたもの こちらは亀...
2025年10月1日水曜日
タルコフスキーとギター
›
旧ソ連の映画監督 タルコフスキーはギターを弾き 興が乗ると弾き歌いも やったそうだ YouTube動画 から拝借 上の絵を描いたのは タルコフスキー映画の 美術を担当した ミハイル•ロマジン 祖父、父も画家で この絵は父のニコライ•ロマジンが 描いた日本の風景 タイトルは「日...
2025年9月14日日曜日
アンモナイトにヤドカリ そしてハツタケ
›
アンモナイトに ヤドカリが入った化石が 発見されているらしい これには驚いた ちょっと調べてみたら ヤドカリはジュラ紀の中期頃から 存在しているらしいので アンモナイトの殻に 入った化石か発見されても 不思議ではない ということになる 想像図 江戸時代に出版された 塩尻百巻か...
2025年8月31日日曜日
マクロコンク、ミクロコンク
›
ペルー産アンモナイト化石 マクロコンクとミクロコンクと 思われるものが合体した状態 オスと思われるミクロコンクの 巻き終わり部分は 残っておらず オスの特徴であるペレットは 確認できない 側の様子 さらに小さなものも付いている 幼体か・・ 参考画像 以前紹介したもの
2025年8月25日月曜日
アンモナイト ラペット
›
これはアンモナイトの 巻き終わりが確認できる 珍しい化石 (この画像を含め 以下の画像はweb上から 拝借したもの) 先端部分にあるヘラ状の ものはラペットと呼ばれ オスだけに見られるものらしい 種類によって 様々な形がある これは手許にあるもの 参照サイト 参照サイト これ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示