ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月27日土曜日
塩尻百巻で紹介されている奇石
›
江戸時代に出版された 塩尻百巻から 日本各地の奇石 饅頭石 以前紹介した 手許にある饅頭のような石 そしてドーナツのような石 淡路の玉石 山城(京都)鷹峯の鏡石 説明は「鏡石は物のすがた よくうつりて、あきらかなる 怪石なり むかし唐土に 仙人鏡といふ石あり 形広大にして 石...
2025年9月18日木曜日
雷獣ハクビシン
›
江戸時代に出版された 塩尻百巻で紹介されている 珍獣はハクビシンか 「庚寅七月、城南眞福寺戯場の 側に一獣を置て見る。 是を呼て見るに、大サ 小狗の如くにして長し。 啄尖り足矮。其せい(背高) 六寸餘、長サ尺數寸に過す。 尾は猫に似て長サ身とひとし。 毛黒くして眼上少し白毛あり。...
2025年9月17日水曜日
祭礼草紙に琵琶 そして石、貝殻
›
室町時代(15世紀前後) に描かれた琵琶 描かれているのは祭礼草紙 弁才天と思われる風流(作り物)を 頭に乗せた図 こちらは 貝殻を頭に乗せている 石仏仏頭 異常巻アンモナイト化石を 頭に乗せた彫刻 これは12000年前の トルコ新石器時代の 遺跡から出土している 石製品 動...
2025年9月12日金曜日
和琴と六張弓 弥生琴
›
鴨長明は無名抄で 「和琴wagonのおこりは 弓六張を弾き鳴らして、これを 神楽に用いけるを、煩はしとて 後の人の琴に作り移せると 申し伝へたるを、上総の国の 済物の古きしるし文の中に 弓六張と書きて、注に 神楽の料と書けり」 と述べていますが この「上総の国の済物の 古きしるし...
2025年9月7日日曜日
放生会と亀 そして馬具
›
子供の頃、今の時期になると 近くの 箱崎宮 で行われる 放生会(ほうじょうえ)が 待ち遠しくなり ソワソワしたものだ 地元では「ほうじょうや」 と言っていた 江戸時代の江戸での放生会の様子 説明の読み下し 読みやすいように こちらで漢字に直した ところもあります 「月、又はとしこ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示