ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月27日木曜日
19世紀ギター 力木接着 そして鉋がけ
›
製作中の19世紀ギター ラプレヴォット•タイプ 響板の力木接着 音作り完了 メープル裏板の 接着面を整える 鉋がけ 鉋は昔の金井芳蔵銘 たいへん優れていて メープル材の深い杢の逆目も 完全に止まっている これは玉璧 硬度7ほどの硬い石を このように加工するのは 大変だと思うが...
2025年2月25日火曜日
謎の絵師、北斎
›
江戸時代の謎の絵師 写楽については これまで様々な考察が なされてきているが 昨年2024年11月に出版された 谷津矢車氏による歴史小説 「憧れ写楽」では 写楽二人説が展開されている これにはなるほど と納得させられた ネタバレになるが 谷津氏はその一人を 当時の戯作者、黄表紙を...
2025年2月7日金曜日
岩佐又兵衛が描いた琵琶
›
江戸時代初期の絵師 岩佐又兵衛が「堀江物語絵巻」に 描いている琵琶 撥面に満月が付けられて いるので、平家琵琶と思われる 柱(ju: fret)が 省略されているのが惜しい こちらは「浄瑠璃物語絵巻」に 描かれている琵琶 とんでもない代物で驚かされる まず撥面の位置がおかしい 琵...
2024年12月11日水曜日
ルネサンスギター、バロックギター出来上がり
›
製作中のルネサンスギター ペグの穴開け 動画UPしました そしてナット溝を挽く ナット溝加工のための 細鑿nomi の研ぎ上げ そして完成 弦長450mm こちらはバロックギター 弦長630mm ストラディヴァリ・モデル
2024年12月5日木曜日
平家琵琶製作 そして正倉院鼓の革
›
平家琵琶の製作に取りかかる 甲はブラックウォルナット 腹板のタモ材 鉋がけ動画 これは正倉院に 所蔵されている鼓の残欠 革の部分は正倉院に関する 書物では不明とされているか 革についての説明は なされていない ところがつい先日手に入れた 1951年(昭和26年)に 岩波書店から出...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示