ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年11月19日水曜日
Guilloche Machine そしてマンドリン製作
›
バロックマンドリン製作 型が出来上がった 奥は18世紀マンドリン バロックマンドリンの メープル材背面リブの準備 こちらは 18世紀マンドリンの背面リブ 材はチェリー 修復中のヴィンテージマンドリンの ピックガードには細かく複雑な 線彫りが施されている GoogleGemini先...
2025年10月27日月曜日
ななすのゴンベエ
›
枯れ木のような模様の石に 満月のような模様のメノウを 合体させてみた こちらは円空仏風仏像に 光背を付けてみた これはエチオピアにある ティヤ石碑 これに刻まれている剣が 日本で出土している 中広形銅戈(九州国立博物館所蔵 弥生時代2世紀頃)に 似ている不思議 羊の顔のような ア...
2025年10月14日火曜日
羽衣伝説天女と西洋のニンフ
›
滋賀県の琵琶湖北部に 余呉湖がある。ここは羽衣伝説の 地でもあり、湖畔に天女像が 置かれている 羽衣伝説は日本各地に あるようだが、天女が 楽器を持っているということは ないようだ。一方、中国莫高窟に 描かれている天女、飛天は 楽器を持っているものが多い。 西洋のニンフ(精霊)も...
2 件のコメント:
2025年10月9日木曜日
ギター伴奏 そして描かれた琵琶
›
昨日はちょっと三木市まで 11月15日に伴奏をするので 打ち合わせに その内の1曲、マリアハープと 二重奏 YouTube動画 YouTube動画 以下、江戸時代に描かれた琵琶
2025年9月27日土曜日
塩尻百巻で紹介されている奇石
›
江戸時代に出版された 塩尻百巻から 日本各地の奇石 饅頭石 以前紹介した 手許にある饅頭のような石 そしてドーナツのような石 淡路の玉石 山城(京都)鷹峯の鏡石 説明は「鏡石は物のすがた よくうつりて、あきらかなる 怪石なり むかし唐土に 仙人鏡といふ石あり 形広大にして 石...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示