ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
自然
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
自然
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月3日水曜日
星屑 月のお下がり
›
以前、塩尻百巻で 紹介したことのある 木曽路和田峠名物の星屑と 巻貝の化石 上の図の絵を ChatGPTさんに 写真化してもらい こちらで合成したもの 手元にある黒水晶 そして巻貝(ビカリア)の化石 右は巻貝内部に詰まった泥が 化石化したもので 「月のお下がり」 とも呼ばれて...
2025年9月2日火曜日
19世紀ギター製作 ネックを接着
›
製作中の19世紀ギター 特注ラコートタイプ 弦長640mm ネックを接着 ウェブ上から拝借した画像 爆発直後の超新星らしい 参照サイト その画像を グーグルフォトで ポップ処理をしたら このようにクッキリ 見えるようになった さらに処理を重ねた状態 もう一度やってみた これは...
2025年8月31日日曜日
マクロコンク、ミクロコンク
›
ペルー産アンモナイト化石 マクロコンクとミクロコンクと 思われるものが合体した状態 オスと思われるミクロコンクの 巻き終わり部分は 残っておらず オスの特徴であるペレットは 確認できない 側の様子 さらに小さなものも付いている 幼体か・・ 参考画像 以前紹介したもの
2025年8月25日月曜日
アンモナイト ラペット
›
これはアンモナイトの 巻き終わりが確認できる 珍しい化石 (この画像を含め 以下の画像はweb上から 拝借したもの) 先端部分にあるヘラ状の ものはラペットと呼ばれ オスだけに見られるものらしい 種類によって 様々な形がある これは手許にあるもの 参照サイト 参照サイト これ...
2025年8月21日木曜日
ドロバチの巣 そしてアンモナイト化石
›
アンモナイト化石を スライスすると このように内部が観察 できるものがあるが どの化石もこうなって いるわけではない これは表面部分 右は今回手に入れたもので 左は以前紹介したもの どちらも内部は残っていない 上は悔しいので 自分で描いたもの 普段はこのようにして 飾っている こ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示