ギター製作家の視点
撥弦楽器製作家・田中清人の仕事、 趣味に関するブログ
ラベル
音楽
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
音楽
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年5月5日月曜日
アンモナイトで隼人紋 そして三稜石
›
画像左はピアノの音階 (A2、B2、C2など)に対応する サイマティクス の模様 右側画像のゴシック建築の バラ窓(ローズウィンドウ)に 似ている不思議 アンモナイト化石を このように接着すると 隼人紋 (参照:9段目)の ようになるのが おもしろい ので ついつい やってしまう...
2025年4月14日月曜日
仙境異聞の琴
›
江戸時代後期の学者、平田篤胤が 著した仙境異聞で紹介されている 仙界の琴のことを ChatGPTさんに尋ねてみたら 親切にビジュアル化してくれる と言ってくれた 期待してお願いしてみたら••• 以下 なんとか12弦が実現 ここで無料チャットの時間制限 これは以前紹介した 七生...
2025年2月1日土曜日
平家琵琶出来上がり
›
平家琵琶出来上がりました ちょっと音出し即興演奏 動画UPしました 撥面に傷が付かないように 本来の平家琵琶の 弾き方ではなく 曲も平家語りの伴奏とは まったく違いますので 誤解なきようお願いします 平家琵琶を使った遊び と理解してください
2024年11月11日月曜日
自作楽器演奏 そして鳳凰のような雲
›
昨日は兵庫県小野市の エクラホールで 自作楽器3台の演奏を 披露することができました 演奏動画・アダージョ 演奏動画・カノン 天の子守歌 前日土曜日の夕日 鳳凰のよう 製作中のルネサンスギターの ヘッドインレイの参考になった
2024年11月7日木曜日
三味線の歴史
›
昭和38年(1963年)に発行された 三味線音楽史から引用 江戸時代に描かれた図 これは江戸時代中頃 延宝年間に畠山箕山によって 書かれた三味線に関する記述 三味線を弾くときに使われた 様々な撥bachi 江戸時代の屏風絵に 描かれたもの 三味線は室町時代 永禄年間に琉球から ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示