2011年5月29日日曜日

思わぬ展開 世阿弥から鉱山

5月26日に奈良の東大寺と近辺の神社を紹介しましたが(参照)、氷室神社の拝殿が舞殿を兼ねているということで、私は世阿弥のことを連想したのです。ところが世阿弥のことは、5月11日に兵庫県三木市にある
天津神社のことを紹介した際にも、頭の片隅をよぎっていたのです。それははっきりとした記憶ではなく、
天津神社が鎮座する播州の古代のことを思っていて、ふと、そういえば世阿弥が書き著した「風姿花伝」に
播州のことが記されていたような気がするという、古い記憶がよみがえったのです。
その時は、それ以上の追及はしませんでしたが、26日に氷室神社で世阿弥のことを思ったので、家に戻って
さっそく風姿花伝をめくったのですが・・
ありました、ありました。
第四の神儀云の条(参照)で、「かの河勝、欽明・敏達・用明・崇峻・推古・上宮太子につかへたてまつる。この芸をば子孫に伝へて、化人跡を止めぬによりて、摂津国浪速の浦より、うつぼ船に乗りて、風にまかせて西海に出づ。播磨の国坂越の浦に着く」云々・・
「かの河勝」というのは神儀云の最初に記されている
秦河勝(はたのかわかつ)のことですが、ここで記されている河勝の出生や最期の様子は尋常ではありませんね。
このことにも興味があるのですが、ひとまず置いておき、話を進めようと思います。秦河勝の本拠地は京都の太秦(うずまさ)とされていますが、太秦の近くには松尾大社があり、そこは秦氏の信仰の対象でもありました。元々は岩座(いわくら)信仰だったことから、古代に近辺で金属精錬が行われていた可能性は大です。以前述べたことがあるように(参照)、秦氏は摂津国の多田鉱山近辺に移住しているとされているのです。

双竜透かしの古代中国貨幣
直径6.3cm

0 件のコメント:

コメントを投稿