2010年4月21日水曜日

碧玉と九鬼水軍 その6 

前回述べたように、平清盛により天皇家が京都から福原(兵庫県神戸市)に遷(うつ)された所とされる地で、三つ巴紋の軒瓦が出土したのは何か暗示的なものを感じます。左三つ巴紋の九鬼家は平安時代から熊野別当で、また
熊野三山の検校も兼ねていたとされていますが(参照)、学会筋の研究書などではそのことに全く触れられていません。何故でしょうか・・。
そのことはひとまず置いておくとして、平家が滅んだ壇ノ浦の合戦で、優れた水軍でもあった平家が海上戦で源氏に敗れたのは、源氏方に熊野水軍が付いていたからだという説があります。
熊野水軍とは九鬼水軍のことで、源平盛衰記に目を通してみると、公家をはじめ源氏も平家も熊野に参詣していますが、熊野別当であった九鬼家に取り入ったのは源義経だったようです。
源氏と平家はもともと同じ一族だったということも言われていますが、源氏も平家も八幡神を信仰していたのも、そのことを裏付けることなのかもしれません。
源氏の八幡信仰では清和源氏がよく知られていますが、清和源氏発祥の地は、ここ丹波篠山から南東30kmほどのところの川西市にある多田神社とされています。
清和天皇のひ孫にあたる源満仲が、京都を離れてこの地で武士団を形成したということですが、その目的は資金源の確保にあったのだと思います。
多田には金(銀)山があるからです。古代に京都の太秦(うずまさ)から
秦氏(はたうじ)の一部がこの一帯に居を移したのもそれが目的だったのだと
思われます。
当時は金・銀よりも銅の方が目的だったのかもしれませんが・・




平家の落人伝説が残る四国・徳島県の祖谷山
に伝えられている平家の旗(
参照
八幡大菩薩と書かれています

0 件のコメント: