ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 砥石と研ぎ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月2日水曜日

セラミック砥石 匠磨 鑿研ぎ

 

注文していた人造砥石
セラミック砥石「匠磨」が届いた
さっそく鑿を研いでみた
三分鑿研ぎ動画UPしました




ポルトガルギター製作で使う





そして縁飾り接着


2025年6月9日月曜日

近所で拾った碧玉で勾玉作り

 

近所の河原で拾った碧玉で
勾玉を作る



ダイヤモンドディスクグラインダーで
粗削りをしていたら
内部の割れが露出し欠けたので
(黄色い部分)


ブラックウォルナットの鋸屑と
瞬間接着剤で補修



再度粗削り


細かめのダイヤモンドビットで
粗い削り傷を消していく


次に天然砥石で磨く
これは荒砥

天然仕上砥で磨いているところ


そして孔を開ける
今回はやや大きめなので
両側から開けていく
まずはボール状のダイヤモンドビットで
導き穴を開ける


そして孔開け専用の
ダイヤモンドビットで開けていく

直径3mmのビットで
5分で5mmほど掘り進んだ

約20分で貫通

孔を広げ形を整える


出来上がり




自作の鳥オブジェとコラボ

2025年4月22日火曜日

19世紀ギター製作状況

 

これは黒檀の鋸屑


修復中のジェラ・マンドリンの
ブリッジを作っているところ

際鉋・キワカンナ


出来上がり

次に19世紀ギターのブリッジを
作っていく
まずは刃物研ぎ


ラプレヴォット・タイプの
ブリッジ



接着

2025年4月9日水曜日

縁飾り接着 そして自作改造ノミ

 

製作中の19世紀ギター
縁飾りの接着

こちらは以前紹介した
ヤスリを改造して作った細ノミ
切れが重く、細かく
刃こぼれするので
再度焼き戻してみた


今回の温度は300℃くらいか

かなり切れが良くなった
柔らかい材を削るとよく分かる

黒檀材も問題なく削れる

ノミとは関係はない
サヌカイトの前に
石彫りのサイ


近所の篠山川で拾った石と
青海波模様の皿