9月10日に紹介した、篠山のヤケヤノ坪遺跡に関していろいろと探りたいことがあるので、いま古代史を洗い直しているのですが、ちょっと興味深いことに突き当ったので、忘れないうちに記しておこうと思うのです・・
ヤケヤノ坪遺跡のすぐ近くには諏訪神社があるということも9月10日のブログのコメントで述べましたが、
弥生時代の遺跡と、その数百年後の天平時代に勧請された神社とは何も関係がないということも云えるかもしれませんが、こういったことは以外と古くからの繋がりがあったりするものなのです。
10月1日のブログでは工房近くの佐々婆神社の秋の祭礼を紹介しましたが、リンクした動画で曳かれている山車は船の形をしていて、八幡丸という名が付けられています。ここにも長野県の諏訪大社の御舟祭りとの共通点があります。ということはどちらもルーツは海人(あま)系の民族ということになります。時代は弥生時代とみていいでしょう。海人には宗像(むなかた)系、住吉系、そして安曇(あずみ)系がありますが、長野県には安曇野という地名があるくらいですから、諏訪神社は安曇系です。そして佐々婆神社の山車の一つに八幡丸という名が付けられているということは、この地も安曇系と云えます。
もう一つ、滋賀県の琵琶湖西岸にある高島市には安曇(あど)川という名の川がありますが、やはり安曇系でしょう。この地は猿田彦とつよい繋がりがあり、丹波篠山と同様銅鐸民族です。高島市には白髪神社がありますが、篠山には同じ名の山があるのも何か因縁を感じます。長野県からも銅鐸は出土していますが、諏訪大社といえば祭りで使われる鉄鐸を連想します。また、安曇野は猿田彦と天鈿女(アメノウズメ)を祀る道祖神の発祥の地とされています。因みに篠山の佐々婆神社の祭神には天鈿女神が加わえられています。
それから諏訪大社で行われる御柱大祭はネパールのインドラ・ジャトラという柱立ての祭りとよく似ているという指摘があるように、あきらかにインドの影響を受けていると云えます。このことは丹波篠山にも云えて、以前のブログで紹介したように、篠山の八幡神社に古代インドと同じモチーフの装飾が施されているのは、見過ごすことができない事柄だと思われるのです(参照)。
先に紹介した琵琶湖西岸は近江京が置かれたりもしていますが、その時の主人公である天智天皇の弟とされる天武天皇は、壬申の乱後、協力しなかった隼人を
篠山に追いやったとされています。
なぜ篠山なのかずっと疑問に思っていたのですが、やはりそれ以前から隼人と篠山の繋がりはあったとみていいように思うのです。
工房の近くには日置という地名があります。この地名は隼人の故郷とされる鹿児島県にもあるので、篠山とは何らかの関係があるとは思っていましたが確たるものは掴めていませんでした。ところが先日、中村明蔵氏が著した「隼人の研究」に目を通していて、おやと思うことがあったのです。そこでは古代南九州の豪族について述べられていたのですが、鹿児島県には曽君という豪族がいたとされていたのです。それではっとしたのは、篠山の日置の北隣には曽地(そうじ)と言う地名があるのです。中村氏は「畿内やその周辺部に隼人は移住しているが、曽君が移住した形跡はない」としているのですが、曽地という地名は見過ごすことはできないような気がするのです。
それに加えて興味深いのは、篠山の曽地には古墳群がいくつか確認されていて、そのうちの一つには丹波最大の横穴式石室を持っているものもあるのです。もしこの古墳と隼人最大の豪族とも云われる曽君が何らかの関係があるとしたら、天武朝以前から隼人は丹波篠山と関係があったと云えることになります・・
篠山市曽地にある宝地山古墳から
出土している七鈴鏡(面径16,9cm)
これは倣製鏡と思われます
これは倣製鏡と思われます
藤原氏全盛の頃に編纂された 万葉集 の中に大伴旅人、山上憶良が出てきます。
返信削除大伴旅人は、太宰府の長官として、山上憶良は筑前国の長官として、ハヤト軍制圧のために出征(あるいは左遷)しています。
今も昔も同じように、両名共に、北九州までは行ったでしょうが、危険な現地薩摩までは行かずに、遠方で報告書を作成していたのではなかろうか。
中村氏が指摘するように、北部の隼人の噌唹と、頴娃の曾於を混同したと考えられます。
神武天皇がヤマトへの東征出発点、日向国から8世紀はじめに分離した薩摩国、大隅国は
強大な力を持つ隼人族を南に閉じ込めるために、時期を少しずらして、独立を認めたのかもしれません。
詳細な隼人族の解明が必要と思われます。
種子島の広田遺跡に見られるような人種が
返信削除隼人のルーツと思われるのですが、
http://inoues.net/study/kanaseki.html
この遺跡から出土している貝符がトーテツ紋であることは注目されます。
また、以前のブログで述べたように
http://kiyond.blogspot.com/2009/12/blog-post_21.html
広田遺跡から出土した人骨と同様のものが
出雲や北海道で発見されているのも興味深いですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1217223541/l50
返信削除日本人のDNAを調べていたら、上記のものが引っかかりました。
DNA の中で男性に引き継がれるY2A+という因子を追っかけたものです。
朝鮮族や沿岸部中国では見られない因子です。
そうすると、メソポタミア・・・失われたイスラエルの10支族と何やら繋がっていきそうである。
アッシリアから攻められイスラエルが滅亡するのがAD721 で神武天皇の誕生がAD711
ちょうど船旅で東征・・・・
日本書紀の記述をもう一度読み直さなくっちゃ。
BC とADを使い間違ってました。
返信削除正しくは滅亡が紀元前BC721
と誕生が紀元前BC711
です。
おっしゃるとうり、イスラエル滅亡と日本史は大いに関係が深いと思います。BC8世紀頃は以前HPでも述べましたが、アマテラスとスサノオの時代に比定したいところです。
返信削除http://www6.ocn.ne.jp/~kiyond/japan-h9.html
八段目参照ください。
神武は時代はもっと後で、おそらく弥生時代終わり頃から古墳時代初め頃と思われます。
同じく二段目参照ください。
イスラエル・アッシリアに関わる記述は、今の世界史の教科書には出てこない無いようですね。とても興味があります。日本人の歴史がそこまでさかのぼる事が出来るか興味深いです。神話時代の手がかりですね。最近 半島王朝=倭国の考えにはまっています。最近というより学生時代からでしたが。愛知に衣川真澄さんと知己を得まして、ますますおもしろくなってきました。田中さんも天智天武も半島王族の節でしたね。
返信削除medakaさん
返信削除コメントおおきにです。
そういえばmedakaさんは考古学がご専門でしたね。
西脇市を中心に加古川沿いに住吉神社が多いのが気になっているのですが、
あのあたりは発掘されたことはおありですか?
古墳も多いのでしょうかね・・
話は変りますが、篠山には元諏訪神社を含め
諏訪神社が三社ありました。
その他古い神社とヤケヤノ坪遺跡、それから
日置と曽地などを地図にマークしてみました。
http://g.co/maps/xk29n
白村江の戦いで日本が唐・新羅連合軍に敗れた後は、日本は完全に占領されていたように思いますね。
大宰府はその出先機関とみた方が妥当のようです。
天智・天武はマッカーサーのような立場だったのかも・・
伊勢神宮の灯篭にユダヤのマークが見られたり、天皇家と同じ16菊花紋が古代シュメール(紀元前7世紀頃)に見られたり、それから古代ヘブライ文字が日本の片仮名に似ていたりと、日本と西アジアの共通点は多いですね・・
三つの諏訪神社の位置を航空写真に切り替えると面白いことがわかります。
返信削除綺麗な逆三角形になり、結界で何かを守ってるのでは、古代の街並みがそのエリアにあるのでは・・・などと想像が膨らみます。
通常は岡の上に構えるのに、平地にあるのも面白いと思います。
正三角形の位置にも何かあったら、イスラエルの紋章になり、これまた面白いのですが、・・・・無いようですね。
なるほどですね・・
返信削除何か理由があるのかもしれませんね・・
三点の中央部分には古墳があることはありますが・・
その近くには島姫神社もあります。
菱星印の砥石のメーカーを教えていただけますか?
返信削除金物屋さんに注文したのですが、メーカー不明のため手配できませんでした。
ネットショップで購入しましたが、
返信削除http://item.rakuten.co.jp/hw-matsuya/0223024002/
中砥は売り切れのようですね。
問い合わせてみてください。