2010年10月31日日曜日

19世紀ギター ラプレヴォット ネックとボディの接着





特注サイズ モダン・タイプと
19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの
裏板を接着しました 動画UP
響板接着後のタッピング反応動画
接着前の裏板タッピング反応動画



裏板接着後のタッピング反応
動画をUPしました
どちらもほぼ狙いどうりの
反応を得ることができました
ラプレヴォット・タイプはネックの接着後
もう一度UPします  オマケ おまけ



19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの
ネックとボディを膠で接着しました
接着の様子(動画
接着後のタッピング音(動画


2010年10月25日月曜日

フィガロ ギター・フェスティバル そして蝉の抜け殻


24日、滋賀県での
フィガロ ギター・フェスティバルに
楽器の出展で参加してきました

こちらは私のコーナー
中央の新作ラプレヴォット・タイプ
ギタリストの
西垣正信氏も試奏して下さったのですが
氏は、私がこの楽器で試みようとしていることを

即座に見抜いてしまわれたのです
これには驚くとともに、氏の洞察力の深さに
感服してしまいました
19世紀オリジナルのラプレヴォットは
反応に融通が利かないところがあり

道具として使い方が限定され気味なのです
これを、少しでも巾広い使い方
できるようにならないものか
様々試しているところなのですが
昨年くらいから何となく手応えがあり

今回のこの楽器でもその点が解決されている
のではないか思っていたのです
そこのところを西垣氏はズバリと指摘されたのです
これにはドキリとしました
そして楽器という道具を作る職人として
なにか、とても嬉しかったのです



そして、もう一つの嬉しかったこと

これはセミですね・・・
しかも石鹸なのです
楽器の展示をされた矢敷ギター工房の
古井豊氏の奥様から
手土産として頂いた手作り石鹸です
蝉にしては目の位置が少し変ですが
東南アジアには

このようなセミもいるのです


それからこれは岡山県から


遠路お越しくださったK様から
これも手土産として頂いたものです
なんとこれもご自身の手作り作品なのです

体長約2cm
これは本物の蝉の抜け殻から
型を取って鋳造したものだそうです
それにしてもよく出来ている・・
素材は真鍮(しんちゅう)だということですが
それが経年で適度に錆ていて
なんともいい質感になっています



抜け殻から型を取ったとはいえ
足先の細かく鋭いところまで
再現されているのには驚きます




本物の抜け殻と比較
画像右が本物の抜け殻
おそらくニーニーゼミでしょう
大きさといい、形状といいソックリです


HPの蝉コーナーにも
UPさせてもらいました


最後にこれはギタリストの松田晃明氏が
持って来て下さったものでアケビです
昨年も頂きましたが
今年のものはほど良い甘さで風味がよく
秋の味わいを満喫させてもらいました
最後になりましたが
フィガロ ギター・フェスティバルの
スタッフの方々に
この場にて御礼申し上げます

2010年10月23日土曜日

特注ギター製作その9 ネックと横板の接続 

特注サイズ モダン・タイプの
ネックと横板を接合しました








こちらは19世紀ギター
ラプレヴォット・タイプの横板を
接着した状態  
動画UP


2010年10月21日木曜日

猿田彦とニギハヤヒ

弥生時代の始まりを紀元前1000年説を採ると、
この頃ニギハヤヒ族が日本にやってきた可能性が
あるような気がします。世界史ではこの頃バビロンの覇権が
イシンからアッシリアに移り、これに対抗してカルデア人
(アラビア海の海人)がイシンの王族を中国に亡命させ
萁子朝鮮をたてています。それに伴い近辺では様々な
軋轢があったことが想像されますが、当然その流れが
日本列島に及んだ可能性もあるものと思われます。

紀元前700年頃には九州の国東半島で製鉄遺跡が
発見されているので、これはニギハヤヒ族がやって来ている
可能性大です。そのおよそ600年後、紀元前100年頃に
銅鐸文化が始まったとされています。
北海道と沖縄を除き、全国的に分布している弥生時代の
遺跡の中で、銅鐸、銅剣、銅矛などを持った青銅器文化
というものは九州から近畿に集中しているのが特徴的です。
ですから弥生時代の始まりは製鉄技術を持ったニギハヤヒ族が
日本列島に入ってきたのを嚆矢とし、その後西日本に
青銅器文化を持った猿田彦族が入ってきたという
図式を描くことができそうです。
ついでに述べておきますと、天日槍は3世紀から4世紀にかけて
日本にやってきたものと思われます。このときには、朝鮮半島の
当時の最先端の鉄加工技術や、それまで日本にはなかった
高温で焼く須恵器を作る技術を持って来たとされています。




2010年10月19日火曜日

特注ギター製作その8 ネックの加工 

19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの
ネックとヘッドの接着作業を



2010年10月17日日曜日

フィガロ・ギターフェスティバル

来週24日(日)は滋賀県のフィガロホール
フィガロ・ギターフェスティバルが開催されます

二階の展示コーナーでは
私も展示します
今回は三台展示の予定で、一台は19世紀ギター



音律はSuzuki音律
この機会にぜひ試奏してみてください


今日は特注サイズ モダン・タイプと
ラプレヴォット・タイプのネック加工を行いました
モダン・タイプのネックブロック溝切りの
動画をUPしました

2010年10月16日土曜日

猿田彦と翁

昨日、猿田彦の死因について少し述べましたが、
お気付きの方もあったかもしれませんが、この話は
インドネシア近辺の説話なのです。それが古事記では、
猿田彦が伊勢(三重県)の阿邪訶(あざか)にいる時、
(いざり)をしていて比良夫(ひらぶ)貝に手を挟まれて
溺れ死んだとなっています。
この阿邪訶という地名は、現在の三重県阿坂(地図参照)と
するのが一般的のようですが、阿邪訶は地名ではなく、
沖縄で言うアザカイであるという説もあります。
アザカイとはシャコ貝のことで、ですから、インドネシア系の
「猿がシャコ貝に手を挟まれて死んだ」という説話が
沖縄経由で伊勢地方に伝わったとする方が理に適って
いるのではないでしょうか。比良夫貝についてはよく分かって
いないようですが、タイラギのことではないかという説もあります。

以上のような、南方系の説話が日本の神話になっている
ということは他にもあります。たとえば、マレー半島の
ワニだましの説話が日本書紀の因幡(いなば)の白ウサギになっていたり、
他には卵生神話や蛇体神話もあります。
それから、日本各地に残る羽衣伝説の地の一つに、
滋賀県北部の余呉湖がありますが、この地は近年(昭和40年代)まで
焼畑農業が行われていたということです。ということは、
この地の羽衣伝説は南方から伝わってきた可能性があります。
このことは、滋賀県から銅鐸が多く出土していることと
何か繋がりがあるのではないでしょうか。



今日の篠山
工房からの眺め

2010年10月15日金曜日

三つ巴紋と猿田彦

猿田彦が祀られている神社に三つ巴紋はないものと思っていましたが、
三重県鈴鹿市の椿大神社が三つ巴紋であることを知りました。
猿田彦と椿(つばき)については、古賀登氏による長大な論文がありますが、
それについては後日述べるとして、なぜ猿田彦を祭神とする神社に
三つ巴紋が付けられたのでしょうか・・
こういった重層性とも云える現象は猿田彦に関する事象に
よく見られるのですが、それはそれだけ猿田彦が古くから
各地に大きな影響を残したからだと思われるのです。
サルタヒコは特定の人物名ではなく、ニギハヤヒや玉依姫などのように、
ある民族グループの代表的世襲名だったものと思われます。
そして事ある時々に、天孫降臨の道案内をした代表者がいたり、
南西諸島に居たときには塩土老翁(しおつつのおじ)とされたり、と
人々の記憶に残っていったのではないでしょうか。
また、サルタヒコの死因が溺死で、その原因が海に潜っていて
大きなシャコ貝に挟まれたという言い伝えもその一つの出来事だと云えます。
シャコ貝はサンゴ礁の海域に生息するので、日本では沖縄近辺となります。
昨日述べたように、私見ではサルタヒコ族が最初に日本に上陸したのは
鹿児島県南西部の阿多隼人の地としましたが(地図参照)、
サルタヒコ族のルーツを西アジアとした場合、
その後 インド南部経由で東南アジアに至り、南西諸島を経て
鹿児島に入ったことになります。



この神社は、ここ篠山で唯一猿田彦が
祀られている居籠神社(いがも神社)
風前のともし火で
地元の人にも忘れ去られようとしています


2010年10月14日木曜日

隼人紋と猿田彦

下の写真は、ベトナム ドンソン文化(紀元前300~紀元100)の遺跡から出土したとされる青銅製の鐘です。高さは11cmほどで、以前紹介した滋賀県出土の小型銅鐸のレプリカ(参照)とほぼ同じ大きさです。ドンソン文化の青銅技術を持った民族が
日本に入ってきて、弥生時代の銅鐸を作ったのではないかという説がありますが、この鐘は銅鐸のルーツと言えるものなのかもしれません。
興味深いのは、この鐘に鋳込まれている文様ですが、これは隼人紋と同じなのです。隼人紋はHPで紹介(参照:九段目)しているように、縄文時代から見られるので、その頃から隼人系民族が日本にやって来ていたということになりますが、紹介した青銅製の鐘が事実ドンソン文化のものだとすれば、サルタヒコも隼人族と関係があるということになます。
古代筑紫国(福岡県)は猿田国と呼ばれていたという説もありますが、それ以前には九州全体が猿田国だったという説もあります。
先日紹介した鹿児島県霧島市の高千穂峰山頂に刺されている「天の逆鉾」にサルタヒコと思しき顔が付いているのは、その説を裏付けるものなのかもしれません。
そして高千穂峰の西に位置する阿多隼人の地こそ、最初に
サルタヒコが九州に基地を構えた所なのではないでしょうか(参照





2010年10月13日水曜日

19世紀ギター ラプレヴォット ネックとヘッドの加工

19世紀ギター ラプレヴォット・タイプの
ネックとヘッドを加工しました

動画をUP 
その1 ヘッド厚み仕上
その2 ヘッド角度仕上
その3   ネック加工1
その4   ネック加工2
 


これは仮組みをしているだけで
まだ接着はしていません
ネックを削り、メープルの付き板(ベニヤ)
巻いた後接着します

2010年10月12日火曜日

天の逆鉾と猿田彦

鹿児島県霧島に聳える高千穂の峰の頂上に「天の逆鉾」が突き刺さっています。これを違った角度から見たものが下の写真ですが、顔の正面の裏側にも同じ顔があることが分かります。
両方の尖った鼻を持ったこの人物を加治木義博氏は猿田彦ではないかとしているのです。 この逆鉾は出ている部分が約1,5mあり、その他の部分がどれくらいの長さがあるのか不明のようですが、いつの時代のものかも分かっていないようです。
加治木氏はこれを、神功皇后が新羅を討った際に新羅王の門に突き立てた矛であるとしているのですが、これにはちょっと無理があります。日本書紀では、神功皇后が杖としていた矛を突き立てたとされているので、大きさから云ってもちょっと納得できません。それに、もし新羅王の門に突き立てたものだとして、朝鮮半島からこの鹿児島県の山の頂上までどうやって移動させたのでしょうか・・
その必要性は何だったのでしょうか・・。
私はこの逆鉾を見て、中国三星堆遺跡から出土している青銅器を連想したのです(参照)。



2010年10月10日日曜日

古代の釣り針鋳型

これは古代中国、戦国時代(紀元前403年~221年)
遺跡から出土したとされる釣り針の鋳型です
鋳型の長さは9,7cm、幅5,5cm、厚み1,2cm
ということですから
釣り針の長さは約8cm、幅約4cmと
けっこう大きいものですね

当時、鋳型で作られるものは青銅が主だったので
この釣り針も青銅製だったと思われます
鋳出した釣り針の先端を鋭利にするためには
おそらく砥石で研いだのだろうと思われるのですが
中国ではどのような砥石を使っていたのか
知りたいところです

2010年10月8日金曜日

出土砥石の試し研ぎ

以前紹介した出土砥石を加工し
研ぎ面を出してみました

ひじょうに硬い石なので
面出しに苦労しましたが
研ぎ面の仕上具合で
刃物への傷の付き方が変化します
今回は、前回試したときよりも
細かい粒度のダイヤモンド砥石で仕上げたので
研ぎ上がりはほとんど鏡面に仕上がったのです
これには驚きました

動画をUP
しました




2010年10月7日木曜日

日本刀の将来を憂う

御先祖に刀匠を持つ簗瀬(やなせ)哲也氏が、
日本美術刀剣保存協会長崎支部に寄せられた文を紹介したいと思います。
簗瀬氏は長崎市在住、長崎簗瀬家47代目・・源義光流れ(武田家に同じ)。
この文についての私のコメントは控えさせていただき、
皆様の判断にお任せしたいと思います。
文は簗瀬氏から送っていただいた画像のままUPしました。文のところを右クリックして別ウィンドウで開くと大きな画像が見られます。




2010年10月6日水曜日

19世紀ギター ラプレヴォット裏板内側彫り

製作中の19世紀ギター 
ラプレヴォット・タイプの裏板内側彫りの様子を
You tube にUPしました

2010年10月4日月曜日

右三つ巴紋の八幡神社

2日、3日の土・日は
近所の八幡神社の秋祭りでしたが
土・日は外出したので
祭りの様子を見ることはできませんでした
ここ般若寺は畑地区に含まれ
その総社である佐々婆神社と同じ日に
祭礼が行われます

さて、この写真は工房近くの八幡神社ですが
祭りを知らせる幟を見て驚きました

なんと三つ巴紋ではないですか
左三つ巴に見えますが
これは裏側なので
表から見ると右三つ巴なのです


拝殿と神殿には社紋が印されていないので
この神社が右三つ巴紋だということに
これまで気付きませんでした

神社の手前の畑に植えられているのは
丹波篠山の特産品である黒大豆です
これが今の時期、枝豆として売られるのです

販売の解禁日は明日10月5日ということで
これから、篠山の観光地と
道路沿いの畑では直売がなされ
たいへんな賑わいとなるのです