検索キーワード「オリーブ」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「オリーブ」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

2016年1月18日月曜日

日原大工の棟梁が使っていた道具と再会

2年ほど前に
播州(兵庫県南部)・日原大工の棟梁が
使っていた藤四郎銘の組鑿Nomiと
國弘Kunihiro銘の鉋
そして左勝廣のコテ鑿を
研ぎ上げたことがありますが(参照

その道具たちに錆が付いたので
再度研いでほしい、という要望がありました




左勝廣の銘は
これまで判読できませんでしたが


銘を反転させてみると
上の文字は勝と読めるような・・
おそらくこれは左勝廣に間違いないでしょう
参照下さい


研ぎ直す前に試し削りを行ってもよい
ということなので
さっそく仕事で使ってみました
YouTubeに動画をUPしました

動画で使ったのはこの四本
左から刃幅五分(15mm)、八分(24mm)
六分(18mm)、一寸(30mm)
動画では五分~六分~八分~一寸
そして、その逆、という順番で使いました

削った材はオリーブ材
これはやや堅めで粘りの強い材です

刃の研ぎ角度は五分のものが約24度

動画撮影前の刃先の拡大画像(約150倍)

こちらは動画撮影後
以下、同じです


六分は

約27度




八分は約24度




一寸も

約23度



竹中大工道具館の新築工事にも携わられた
工藤工務店の工藤一男氏によると
低い刃角度の追入鑿は
深く差したり抵抗力を少なくして割るなどのために
刃角度を22度から24度位まで低くし
包丁のように、刃先だけ小刃Kobaを付けて
使っていたのだそうです
昔の大工さんの経験から得た知恵ですね
感心しました・・

普通のノミは27度から30度位で研いでいたそうです
上の刃先の拡大画像を見てみると
やはり刃角度が低いものは
刃先が細かく欠けています
オリーブ材の木口削りでやられたものと思われますが
刃角度が約27度のものは大丈夫なので
工藤氏がおっしゃっているように
刃角度が低いものは28度くらいで
小刃を付けた方が良さそうですね

動画撮影を終えた状態

2015年11月9日月曜日

工房の様子 Red Mallee材

オーストラリア産のRed Mallee
という材のサンプルを手に入れました

早速、検査官が・・

全面に塗られているパラフィンを除去し

さっそく試し削り
粘りがあり重く堅い材ですが
削るのは比較的容易で
鉋の刃先が痛むようなこともありません

鋸のかかり具合も問題なし


削った感じはオリーブ材によく似ています

玉鋼の鉋を使ってみましたが
かなりの量を削っても
刃先はほとんど変化はありません

この材はこれから製作するマンドラ
ピックガードや装飾に使ってみようと思います


こちらは1週間ほど前の様子で
フレットを打ち込む準備をしているところです





2015年10月22日木曜日

Red Mallee Burl材 そしてブリッジ

オーストラリアの知人から頂いたもの
オーストラリア産の Red Mallee Burl
という木で作られていて、とても美しい

かなりドッシリとした重さがある

初めて目にする木なので
どうしても削ってみたくなり
縁をちょっと試し削り・・
粘りのある材で、それほど硬さは感じないが
木目が交錯しているので
彫刻刀で削るのは手間がかかる
削った感じはオリーブ材に似ている

右の鉋台はオリーブ材で作ったもの(参照

ヤスリとサンドペーパーで仕上げた後
オイル・フィニッシュ



こちらはブリッジ
目止めをして完成
明日、膠(ニカワ)接着の予定




2014年12月7日日曜日

工房の様子 鉋屑と遊ぶネコと製作中の19世紀ギター

12月4日にUPしたYouTube動画の画像を紹介しておきます


この木はフランス産のエピセアepiceaということで
購入したものですが、おそらくイトズギcypresと思われます
榧(カヤ)材によく似た芳香があります


我が家の猫はマタタビには全く反応しないのに
香りのある木材にはよく反応するのです・・
YouTubeに動画をUP

最もお気に入りはオリーブ材の削り屑(参照



こちらは仕上げ削りの様子


使った鉋は高炭素鋼の貞時・寸八


右は通常のドイツ・スプルース


YouTube動画 参照下さい




動画撮影後の様子


ネコはその後、このように熟睡・・



こちらは製作中の19世紀ギター 3台