2014年6月18日水曜日

楽器木地磨き サンドペーパーかけ

楽器の木地磨きの様子

空研ぎ用のサンドペーパー各種
私は木地磨きにはこれだけで済ませています
荒磨きは#150、仕上げは#220か#240






ギターも同様のやり方をしています

この作業の後、オイル・フィニッシュを行いました
使ったオイルはプラネットカラーの艶消しタイプ


2014年6月16日月曜日

刃物いろいろ


ギターのフレット溝切り用としてピッタリの
替刃式ノコを近所のホームセンターで見つけました


竹挽き用の鋸で、新潟三条のものだということです
刃多楽という銘がなんともニクイ演出で・・





6月14日~15日に
新潟県の与板で開催された「ミニ削ろう会」に参加するため
移動中の知人が一昨日工房に寄ってくれました

お土産で木材や大工道具をたくさん頂きましたが
これはその一部で古い三木の鉋
先代・千代鶴貞秀作の「鴻山」銘
先代の鴻山は今ではなかなか手に入らないとか・・

2014年6月11日水曜日

工房の様子 新作 特注小型モダン・タイプ 

製作中の特注
小型モダンタイプに
弦を張りました 
弦長630mm
ナットの加工

ノコ・ヤスリが大活躍

こちらはブリッジ・サドル


ナット完成

ブリッジ・サドル出来上がり

そして弦を張る










2014年6月10日火曜日

新作オブジェと下駄の改造・・そして桜マンガン

久しぶりに端材のオブジェを作りました
タイトルは「バッタも夢を見る・・」






こうして見るとバッタね・・


こうして見るとカネゴン・・




新しく買った鼻緒の下駄
長さはいいが鼻緒に足が入らない
ということでツッカケ下駄に改造。革製ですゾ・・
この作業、慣れたら10分ほどでできるので商売にもなるかも・・
Guitar屋ならぬGetar屋・・どなたかやりませんか・・
「あなたにピッタリの下駄、スグに出来ます!」
とかなんとかの売り文句で
人通りの多い所で出店をやったらウケるかも・・






こちらは先週行った多田銀山の資料館で
見せてもらったもの
マンガン鉱石を半分にカットして現れた模様
桜の大木に花が咲いているように見えるので
桜マンガンと呼ばれているのだそうです
たしかにそう見えないこともない・・


こちらは原石の表面
いかにもマンガンという顔をしている

2014年6月9日月曜日

古い会津鉋 重輝を入手

古い会津鉋、重輝銘の
際鉋きわがんなを(身幅3.8cm)手に入れました




こちらでは際鉋としては使い道がないので
平鉋用に研ぎ直しました
全体にカッチリとした作り込みです
堤章・著「会津の刃物鍛冶」によると
重輝銘は藤井・重正系の伊井鉄恵と
若林・重房系の江川安次が打っていたということですが
銘の重輝の「重」の縦中央線が「里」の字よりも上に突き出ているので
若林・重房系ということになり
江川安次氏により鍛えられたものということになります


はがねは炭素鋼系
火花の飛び方は派手ではなく
よく整った感じです
地鉄じがねは和鉄でしょうか
新刀期の日本刀のようによく詰んでいて
こまかい沸にえが微塵に表れています




使い古した台に挿げてみました


短く切った台なので
かなり頭デッカチになりました・・


さっそく仕事で使ってみました
せっかくなので、先般紹介した重春銘の鉋
削り比べをやってみました(YouTube動画参照下さい)


最初に削ったのは中惣鉋の削り比べで使ったものと同じ
硬めで深いカール杢のMapleメープル材




動画撮影後の刃先の状態
ほとんど変化はありません



こちらは重春


こちらもほとんど変化はありません



その後桂材を削ったり







刃先が磨耗しやすい30年ほど寝かせたスプルースを
削ってみました


やや刃先が磨耗していますが
まだまだ大丈夫です




重春の方は刃先の磨耗もあまり見られません
どちらもたいへん永切れしますが
この重春の方がやや優っています
さすが玉鋼といったところですか・・