2016年4月1日金曜日

工房の様子 特注小型モダン・タイプ 製作状況


Mapleメープル仕様
特注小型モダン・タイプの製作状況

指板を削っているところ
堅い本黒檀削りには
やはり粉末ハイス鉋が威力を発揮してくれる

その後

ブリッジをニカワ接着し

ネックを仕上げる

使っている小刀は
若狭砥採掘の尚さんが鍛えてくれたもの
鋼HaganeはSK3

鑿Nomiはこれも先日紹介した
重光銘の古い会津刃物

粘りの強いメープル材でも
よく切れてくれます

最後の繊細な仕上げ削りには
これも古い会津刃物の重春銘の銑から

削り作業完了

この後はサンドペーパーで仕上げ

ニス塗りにかかる
これは無色セラック・ニスを刷毛塗りしたところ

2016年3月29日火曜日

古文書 江戸時代 絵入 「女子日用文」を入手


江戸時代の「女性のための手紙の書き方用例集」
とも言える
大判の「絵入 女子日用文」を入手
表紙や奥付が紛失していて発行年など判らないが
江戸時代中期以降のものか・・
時節柄、春の花見のところを紹介
いつの時代も花見は浮かれるのでしょうね・・

鈴木まどかさんの協力を得て
現代語に書き換えてみました

花見催寿(す)fumi
このころは長閑nodokanaru
空うら続き四方yomo
はな(花)も最中monakaのよし
uketamawarihaberisourou 近々に
何方izukata(へ)なりとも御供申し
あげたく候 ささへ(え)
などは是より用意
いたしまいらせ候sourou
めで度takuかしく

同返事
御玉つさ拝し侍haberisourou
明後日(あさって)は御庭面の
御花見御催し候に付
わたくしも参じ候様you
oose下され かたじけ
なく ぞんじ侍候
御めもじにて御礼申し
あげまいらせ候べし
めでたく かしく

この本は1頁(厳密に言うと2ページの両面)が
3枚合わせになっていて
見えない真中の紙はやや厚く
全面にキラ(雲母)が入っている贅沢なものとなっている


最初の頁peijiの「四方の」の「の」は
「農」の字が当てられていますが
私は読めず、鈴木まどかさんに
ご教示頂いたものです
変体仮名にはいろいろの漢字が当てられますが
「の」には乃、能、野、廼、農、濃などがあります
この色紙は本阿弥光悦のものですが
ここでは三行目に濃と能が使われています

長月もいく有明に 
成ぬらむ
あさち(朝路?)の月の 
いとさ日(び) 



2016年3月27日日曜日

CD 3種類の19世紀の楽器によるVienna音楽 

朝の散歩で顔に臭いモノを
擦り付けてきた我が家の老犬・・
何か・・

家の中のネコは知る由もなし・・

だが春の嵐のゴーゴーという突風は怖い・・


そうこうしているところへ
注文していたCDがオランダから届く・・

19世紀のオリジナル楽器3台による
ウィーンの音楽
使われている楽器は1850年製
P.マウリのマンドリン

そして1820年製
J.ベームのフォルテピアノ 

1812年製、C.ガダニーニのギター
こういった音楽はこういう風に聴きたい
という要望に見事に応えてくれている
本格的な音楽表現も素晴しい

コマーシャル動画はこちら

2016年3月22日火曜日

古い会津鉋 重高二種

以前紹介したことのある古い会津鉋
身幅15mm

彫刻刀として使っていましたが(参照

堅めの桑材の木口削りのための
豆平鉋が必要になったので
このように改造しました





この作業で使いました
木口削りは、やはり一枚刃が良い
左の身幅35mmのものも重高銘



これは修復中の古い琵琶の転手になります

2016年3月20日日曜日

古い会津刃物 重光銘を入手 作里鉋か・・

重光銘の古い会津刃物を入手
作里鉋の刃でしょうか・・


初刃Ubu-haの状態で、使われた形跡はありません

堤章・著「会津の刃物鍛冶」によると
重光銘を鍛えていたのは
晴山庄一郎という人で、明治42年生まれ
刃物鍛冶の修行を始めたのは
当時としては遅く、17歳のときに
二代目・重正に入門しています
その後、刃物鍛冶として独立開業したのは
昭和5年(1930年)、21歳のときですから
年季明けは早かったことになりますが
当時は20歳になると徴兵検査があり
それが徒弟年季の節目になっていた、ということです

銘の重の字は師である若林重正系の「里重」になっています

先端部の刃角度は30度以上あります

ノミの柄に挿げてみました
仕事で使えるかも・・刃の幅は20mm

グラインダーで刃角度を修正した状態
刃角度は約30度
肩の部分もノミらしく少し丸めてみました

裏を研ぎ上げた状態

研ぎ上げ完了
鋼Haganeは炭素鋼系
地鉄Jiganeは鑿Nomiに使われるもののように
しっかりとした印象を受けます

刃先の拡大画像(約150倍)
やや細かい毀れKoboreがありますが
これは研ぎの影響かもしれません
しばらくいろいろと砥石を吟味してみようと思います

さっそく試し削り
マリアハープのブリッジ材として加工中の
槐Enju材を削ってみました
堅く粘りのある材ですが
切れ味軽く、コントロール性も優れています

木口Koguchi削りも問題なし


いろいろと試し削りを行った状態
部分的に白く磨耗しているところがありますが
まだまだ充分切れます

仕事で充分使えるどころか、主力で使っている
弘正銘の薄ノミ(鋼は特殊鋼)よりも切れは軽く
コントロール性も優れています



ブリッジ材の部品が出来上がりました

そして弦を張り、完成