2023年1月14日土曜日

匠家必用記上巻七章、八章


七章と八章の
読み下しを紹介
間違いなどありましたら
ご教示願います
七章 尉(じょう)の家書弁
俗間に番匠の宮社の棟札を書するに、何兵衛尉、何左馬尉と書者あり。今按ずるに、官職備考曰、佐馬尉は大従六位に相当り、置正七位上に相当る。左兵衛、右兵衛尉は従六位下に相当たらず、正七位上相当る、とあれば、無官無位の人みだりに尉の字を用いる事あらず。

八章 藤原姓氏の弁
俗説に唐土(もろこし)漢の明帝の時、天竺の番匠、漢とに来り。始て番匠の術を弘む。此時、明帝甚仏法を信じ給ふ故に、番匠互に命じて一宇を建立し給ふ。号て数改寺と云、後に白馬寺と改、山号を藤原寺と云故に、日本の番匠の皆藤原姓也と云。又一説に、日本の職人は何職によらず、藤原の姓氏を名乗といへり。今按ずるに、藤原山の号を以て藤原の姓氏とする事附会の妄説信ずるにたらず。本朝藤原の姓と申は、唐土より渡りたる姓氏にあらず。

人皇三十九代天智天皇八歳大職冠鎌足(かまたり)公に、帝より藤原姓氏を賜。鎌足公は神代天児屋根命二十二代の神孫、中臣御食事大連(なかとみ みけじ おおむらじ)の御子也。きうせ(旧性)は中臣を改て藤原の姓を賜り、内大臣に任じ給ふ、是藤原の始也。故に此御子孫末葉に限りて藤原の姓氏也。他の人は是を名乗事にあらず。然を其姓ならざる番匠、己が姓を捨て、みだりに藤原を名乗は他の姓を盗むの罪也。若(もし)

此事をしらずにして藤原を名ののば早く改むべし。諸職人も又同じ。譬ば清和天皇の御孫、六孫王経基公血脈ならば源姓也。桓武天皇の皇胤高望(たかもち)王の血脈を平の姓と云。天太玉命の神孫也ば忌部の姓也敏達天皇の御孫、井出左大臣諸兄公の血脈を橘の姓といふ。平城天皇の御孫、備中守基主の血脈を大江の姓とす。孝元天皇の皇子、太彦命の血脈は

安信(安倍)の姓也。天智天皇の後胤、夏野公の末葉を清原の姓と云。皆それぞれの血脈を以て、姓名をわかる事也。いかに末世になりたればとて、他姓を以て家姓名とする謂あらんや。愚なりとも是等は弁へ(わきまえ)しるべきこと也。又世俗、源、平、藤、橘の四姓の外には、姓氏なきやうに覚る人有。是此事をしらざるの謂也。万多親王の姓氏録に千百八十二姓出たり。又此後も姓氏有。

今又四姓の外、その一、二をいう時は菅原、春原、有原、永原、和気、小槻(おつき)、文屋、石川、加茂、平群(へぐり)、道守(ちもり)、物部、小野、高階(たかしな)などのごとし。然れば、大職冠鎌足公の末葉ならざる人、みだりに藤原を名乗べからず。他の人は其実名の上にそれぞれの姓氏を冠して唱ふべし。棟札を出するにも、右に随べき也。又中比より姓名取失ひたる人は、何れも書べからず。故に藤原山の号を以て藤原の姓氏とし、諸職人の藤原を名乗といふ俗説のあやまりを考えしるべきなり。

2023年1月13日金曜日

日月山水図屏風の複製 そして黒檀材


日月山水図屏風の複製を眺めながらヨーグルトを食す

こちらは修復中の楽器の
黒檀ブリッジ bridge


替刃式両刃鋸で挽く
動画UPしました



畔挽鋸を使ったところ



接着

2023年1月12日木曜日

匠家必用記上巻六章 「番匠を大工といふ弁」

 

匠家必用記上巻六章
「番匠を大工といふ弁」
の読み下しを紹介
間違いなどありましたら
ご教示願います


工は百工の惣称なり。上古、木を以て宮殿屋宅諸の器材を制作、之を木匠と云。日本紀に木匠、木工等の字を用ひてこたくみと訓ぜり。近世専(ら)番匠の字を通用して、たくみといへり。むかし飛騨の国の木工多く、諸国へ出る故に飛騨のたくみといゑり。ヒダのタクミを一人とヲボエタルモノあり、甚アヤマリなり。イサハウシ(氏)イハク(曰く)、日本後記にイワク、エンリャク十五年十一月己酉(つちのと・とり)合天下捜挿、諸国逃亡飛騨工等異称。日本伝云、飛騨国多匠氏功造宮殿、寺院造今称飛騨工万葉集の歌に、「とくからに ものはおもはす ひだ人の うつはみなわの たた一すじに」。拾遺和歌集に、「宮つくる ひだのたくみの ておのおと(手斧音)」、などなど。



シカルメヲミシカナ ヒダノタクミは一人にアラスル事をシルベシ。又桶匠(おけや)、檜〇匠(ひものや)、鋸匠(こびきや)、蓋?匠(やねや)、鏈匠(ひきものし)、彫匠(ほりものし)、竹匠(たけざいく)等も上古は皆木匠の内也といへども、後に分れて今それぞれの職となりぬ。職神を祭にも、ともに彼二神を数ふべし。又俗間に番匠をすべて大工といふは非也。大工は禁裏(御所)より定置し木工寮の内は(内輪)名也。百寮訓要抄に大工、権大工は是皆番匠の名也。此職細工所奉行する間、此輩を置るる也といへり。又日本記に舒明天皇


十一歳秋七月詔曰、今歳(この年)作らしむ。大宮及大寺を造。則ち、百済川測(ほとり)を以て、宮所と為す。是以て、西民は宮を造、東民は寺を造。便(すなわち)畫直縣(カエソテフミノアタイアガタ)を以て大匠と為す云々。又伊勢の神宮を造れる番匠を大工といわずして小工といへり。是又禁裏より補任頂戴せる小工職也。位階も六位已下也。然ば是に任ぜざる番匠は大工、小工と書べからず。工匠、木匠、番匠、匠人、じやうじ(匠氏)とう(等)の字を用いて、たくみと訓ずべし。

文中に引用されている
日本後記延暦15年11月の記述

同じく百寮訓要抄から木工寮大工の記述

2023年1月8日日曜日

工房の様子 そして雲海

 


今朝の工房裏からの眺め
高城山にたなびく雲海


頂上には江戸時代初め頃まで
八上城という山城があった
この城は信長の命令により
明智光秀が落城させたことで知られている


工房の様子
ハイス鉋、ZDP189全鋼鉋
6枚研ぎ
身幅50mmと55mm
ガシャポンありと比較
アリは体長約10cm


製作中の特注19世紀ギター
ラコート・タイプ
弦長630mm
ネックとヘッドを接着




出来上がったマリアハープ


これはどう見ても
握り寿司!
だが海に生息するお方らしい
名前はウオノシラミ属
魚に付いている虱:シラミという意味かと思ったら、案の定、魚に寄生しているらしい。画像は満腹になって寄生先の魚から離れた状態だという。名前がウオノシラミ属、と属名しか表記できないのは、種類を特定するには口を解剖しなければならない、という難儀なお方。


匠家必用記上巻 五章 「神道は家業に離れざる弁」

 

匠家必用記 上巻から
五章 「神道は家業に離れざる弁」
の読み下しを紹介
間違いなどありましたら
ご教示願います

日本は神国と云道は神道といふ事粗(ほぼ)上に述といへども、再爰(ここに)番匠たる人の神道を挙ぐ。上古は人の心質素正直にして、自(おのずから)神の教に合故に神道といはずして、直に神道也。中比儒仏の二教渡りてのちわ、是に対して神道の号有。今俗間に神道とは神人、神酒、御供へいはく(幣帛)をささげ、柏手

打、祓を誦、神拝するを神道者とをもへるはこころ違也。是とは神事にして、神しょくたる人の神道。たとへば神前の小笠原しつけ方のごとし。其人においては尤可也。余の人は先それぞれの家業を第一に勤べし。是則神道の極意也。然ば番匠の職をつとむるは神職の神事のごとし。僧の仏事にも合、武士の武芸、農人の耕作n商人の商のごとし。士農工商共にそれぞれの家業は神の教なるに仍て武士は武神をうやまひ、農人は耕作の神をうやまひ、商人は商神を敬ひ、匠人はそれぞれの職神をうやまひて、神おん(恩)をしゃ(謝)し奉る事、あまねく人のしりたる事なり。故に其の神の教をよく守りて、家業を勤る人は神

応に合て福有。かくのごとく家業が神道の極意也。いたって重き道也事をしるべし。このあり難道を粗略にして其外に不相応なる事を好ば道にあらず。喩(たとえば)商人として弓馬の道を学び、或は修験(やまぶし)の行を真似して鈴錫杖をからめかし。医者は仁術なる事をわすれ商人のごとし利徳を斗(はかる)。農人は鎌鍬を廃(すて)て兵術やわくかを心掛。職人は家業を怠り真似して朝暮仏経念仏にあたら隙をついやし、其職の神より伝ふる事を忘れて僧徒のごとく仏事に落入職神を取失ひて仏法に混雑す。是とは我道とすべき事を忘れて他の道を貴む故、異端外道の修行と号(なづく)べし。外道とは家道にあらず

外の道也。かくのごとく異端外道を専に行ふ人はおのづから家業の大道をおろそかにする故終には身上はめつのもとひ(基)とも成べし。番匠も其職の神道成。證拠は此職を勤て渡世のなるやうに職神の教置給ふことなれば、誠を以て神を尊敬叮嚀(丁寧)に職を勤べし。かりしかば神の御心に叶ふ故、其身はいふにをよばず。子孫の家も栄なん故に神の道ほど有難道はなしと知るべし。儒仏の道も異国の聖人定めをかれ(置かれ)たれば、あしきといふにはあらず。僧徒が仏法を行ふは則道の止る処の至極は勧善懲悪のをしえ也。去ながら立る処の名目に違有。神は子孫繁昌好せ給ふ。正直淳和のおしへ成。出家は其身一代切、子孫断絶のもとひ

たるに仍る神の御心にかなはず。故に伊勢大神宮へ尼僧の直参を許ざるは此謂也。近世仏法に凝たる愚俗家業は神の教なる事を忘れて己が宗旨を貴み、じゃち(邪智)高慢にして神をないがしろにし、仏法ほど有難ものはなしとをもゑる人は、神の罪人道知らず也。今めいめいの先祖を考へ見るべし。其祖は神にあらずや。その孫として先祖をさげしむは人にあらず。形は人なれど心は鳥獣のごとく人の外也。ことさら天照大神の御国に生れ、神国の穀を食し、身命をやしなう事をしらざるは神のおんしらずとやいわん。天下の穀つぶしなり。番匠も其職を勤て世を渡るは仏の教にあらず。忝(かたじけなく)も日本番匠の祖神の御教なれば、いやでも神道を大切にせねば今日

立ず。故に日本のおしへを元とし、心を元の本にかへり、家業怠べからず。一書に曰、道は元来一也。ちまたををほき故に南北に迷ふ。糸は元来白し。染るをもって色かわる。人の心も相同じと。此一言尤しんずるにたれり。番匠も其職が一筋の本道にて、おしへのごとく正じきに行ときは、ものにまよふ事はなきし也。異国紛道故に本道を渡違てまよひがで来り。然共、儒仏の道もよく学時は神道の助となる事なれど、すすめやうあしければ、かへつて神道のかい(害)となる事多し。家業の隙あらばよき師をしたいて、神道の委ことを尋しるべし。先あらあら番匠の道の全体を、いはば日本の神風(ならはし)質素正直を元とし、親に孝、兄を敬

弟をあわれみ、朋友に愛敬有て、職神の教を守るべし。今此をしへを守る番匠の行ひを見るに、幼少より神道に志あつく常に心を正直にもち、かりにも人をいつはらず、一心不乱家職を面白く覚て、昼夜工夫をこらし上手となりて、天下に名をあげんことを心かけ、朝早く起て神を拝して、又両親へ一礼して細工に取付、下地より念を入、人の為によき事を思い、又細工を頼む人あらば請合の日限より前方に拵るをく故、一度もさいそくを得ず。且にはきう用(急用)の間に合て、頼人の勝手と成、値段ほも下直にすれば、人々も悦んで好ずとも宜事を云伝え、次第にあつらへて人多く也おのづから名人上手といわれ、其家日々繁昌して福有もの也。是常に神道を守る

故にかくのごとし。又、貧者となる番匠は第一愛教なく、朝祢して家職に怠り常に遊ふ事を好み、上手にならんと思ふ心もなく、うかうかと日をくらし、たまたま誂ものあれば、約束の日限相違して度々さいそくを受、俄に細工に取付、早く手渡しすればよきとおもう心から、万麁相(そそう)なれば、先の人腹立て仕方のあしき事を人にも告しらする故に二度頼む人まれ也。かかりしかば、次第にこんきゅうして貧者と成、弥々(いよいよ)下手と成て終に身上をもち破り妻子を路頭に佇ませ、その身も住処を逃走り、挙句のはてはこもかぶりと成、汚名を後代に残したる人挙て算難。是神の教に背故に神のばち(罰)かくのごとし。番匠たる人つつしんで家職の大道を油断なく勤

守るべし。別て禁むべきものわ、碁、将棋、双六、浄るり、三味線、淫乱、大酒也。是らをつつしまずんば、わざわひ必おきにあらす。出合細工の節は朝(早)く行て、仲間へ一礼し、細工を勤べし。長話、長煙草、大酒(な)どは細工の妨(さまたげ)。第一頼む人のきらふ事也。又細工のにぶきわ、つねに心の用ひやうあしきゆへ也。其職を立ながら、其道にうときは商人どの商下手と薬の不中医者のごとし。是に心の付ざる人は早く追揚られ、二度頼む人もまれ也。外聞といひ、はづかしきことならずや。かくのごときの人は其身一生下手の名を取、或は悪名を取て立身はなりがたき者也。此故に日夜家職の道を心懸上手と成て、後代に名をのこさん事を思ふべし。貧者と也

福者と也、上手となり、下手となりも、みな心の用いやう善と悪とに有。心を付て万事善にすすむべし。教の旨は様々有といへども番匠としては其職が第一としるべし。いはんとなれば日本番匠の祖神より伝来の職にして、此職勤、妻子をはごくみ家内安全にくらすは、皆是職じん(神)の御めみにあらずや。故に常に神おん(恩)を忘れず、万事正直に勤べし。然、仏法のじひ(慈悲)、善根も儒道の仁義礼智信もいわずはからずして、神道の内に有としるべし。国は神国、道は神道、家は神孫たる事を思ひて、心を日本に帰する。是を道に随ふ(と)いふ者也。