2011年11月12日土曜日

霧島銘の鉋

霧島という銘の一枚刃寸三鉋(身幅55mm)を手に入れました


島という字が消えかかっていますが
霧島という銘は間違いないでしょう
その上に右から保険という刻印があり
上段中央に丸十字の紋が入れられています
丸十字は薩摩藩の家紋でもあるのですが
鹿児島県で打たれた鉋身でしょうか・・
裏の透きが不均一ですが
島の字の下半分が消えているので
後に透き変えられたのかもしれません

鋼は炭素鋼で、研ぎやすく
絶妙の焼きが入っている感じです


仕事で様々な硬さの木を削ってみましたが
甘い焼きの鋼なのに驚くほど永切れします

このように刃先が摩耗しても
切れは止んでいません

正清銘の鉋と並べてみると


頭の形状が違うくらいで
身の厚み、鋼の質などよく似ています

霧島といえば鹿児島県ですが
正清という銘は日本刀にもあり
薩摩(鹿児島県)刀工の主水正(もんどのしょう)正清
という有名刀工が思い浮かびます
この鉋とは関係はないと思いますが
この鉋身を鍛えた鍛冶職人が
薩摩に縁がある人だったとすれば
主水正正清のことに思いをよせて
銘を付けたということは想像できます

その後二枚刃に仕立て直しました

2011年11月11日金曜日

おそるべし 自然のデザイナー

庭先の地面にポロリと落ちていた
小さな虫の死骸・・
体長約7mm、ゴミと見間違えるほど・・





 ところが、よくよく見ると
翅の表面に美しい模様が・・


なんともオシャレではありませんか・・




腹側も美しい瑠璃色です
いったい何のために、誰のために
このように美しくする必要があるのか・・


2011年10月30日日曜日

楽器の旅立ち


出来上がったラプレヴォット・タイプ二台のうち
1台が旅立っていきました










次に製作しているのは特注モダン・タイプと
鈴木音律フレッティングの
ラプレヴォット・タイプ 






2011年10月28日金曜日

自作のポルトガルギターと久しぶりの再会

20年ほど前に作ったポルトガル・ギターが
メンテナンスのため持ち込まれました
久々の面会です・・懐かしい・・
フレッティングはヴァロッティ音律



サウンド・ホールの縁飾りは
アワビ貝と象牙、そしてハカランダで
螺旋状のリボンを表現したものです
平面で立体感を出すのは
難しいのですが、これはいかに・・・


2011年10月27日木曜日

プトゥムジュ材


製作中のBoxハープのブリッジ材になるような
木を探していたら、プトゥムジュという
初めて耳にする名前の木材が目に入りました
カチカチっとしてそれほど重くないもの・・
という希望に適っています
色あいがもう少し濃いものがいいのですが
色付けすればいいかも・・

ここ数年、世界各地から様々な木材が
日本に入ってきているようですが
先般試作したラコート・タイプ
木材を扱っている業者さんが
名前が分からないということでしたので
多種・多様の木材が輸入されているのだと思います



一見、黒檀のように硬く見えますが
加工は容易で、刃物が痛むこともありません
使っている鉋は以前紹介した中惣寸六です 


2011年10月26日水曜日

義康鉋



古い寸八鉋を手に入れました
銘は「義康」

裏を透きなおし

研いでみたら、なかなかの研ぎ上がりです
これまでにかなり使われていて
身が2cm以上は短くなっています
鋼は安来鋼の青紙と思われますが
古い青紙のようで
以前紹介した優れた青紙鋼の鉋に似ています





早速仕事で使ってみました
削っているのはブラック・ウォルナット


粘りのある材質ですが
切れは軽く、逆目も止めることができました





台は古いものを補修して
そのまま使いました
これで十分使えます
古い台は狂いが少ないので使い易いのです

2011年10月23日日曜日

2011年10月21日金曜日

丹波篠山出土 弥生時代の砥石

いま、篠山市立歴史美術館で
「発掘が語る丹波篠山」展が開催されています

建物は旧裁判所で、和風の立派なものです


 展示スペースはそれほど広くはありませんが
充実した内容で、見応えがありました


篠山の出土物で初めて目にしたのが
この弥生時代の砥石です
三釈迦山古墳群のなかの桂ヶ谷遺跡から
出土したものだということですが
この遺跡は篠山市味間(あじま)北にあります
この地図は以前、10月6日のコメントで
紹介したものですが
篠山にある三つの諏訪神社の
ほぼ中央に位置しているのは
やはり何か意味があるのでしょうか・・
味間という地名については
以前、ブログで少し触れたことがありますが
ニギハヤヒと関係があるのです

砥石のこととは話が外れてしまいましたが
この石は京丹波亀岡に産する青砥と
よく似ているようにも見えます

またまた話が変わりますが
これは時代が下り古墳時代の須恵器です
下の特殊扁壺も以前紹介したことがありますが
これが出土した箱塚4号墳は
味間から北に5kmほど離れた所にあります
これもニギハヤヒと繋がりがあるような気がします

2011年10月19日水曜日

新たな道具たち

今回は久々のモダン・タイプと
弦長630mm鈴木音律のラプレヴォット・タイプ
それから2台の箱型ハープを作っていきます





箱型ハープを製作するには
やはりそれ専用の特殊な鉋が必要なので
今回3種類揃えました

左は身幅50mmの反り鉋
これは古いものを自分用に仕立て直したものです
中央は合脇取鉋で本来は敷居の溝などを
仕上げるための特殊な鉋です
そして右は身幅40mmの外丸鉋 







 合脇取鉋(あいわきとり かんな)は刃の形状も
台の作りも複雑になっています
よくぞこのような鉋を考え出したものだと
感心してしまいます







やはり専用の道具があると
たいへん助かります・・