2010年4月26日月曜日

春の山歩き

今日は近所の山を散策しました
製作中の平家琵琶がほぼ出来上がり
いま、撥面の絵柄を考えているところです
天気がいいので気分転換といったところですか・・

山桜が満開でありました
この木は香りもすばらしい
爽やかな風に乗って、山道を登っている
途中でも、ほんのりと香ってくるほどでした
本居宣長の
大和心を人問はば 朝日に匂う山桜花
という歌の一節、「朝日に匂う」とは
まさにこのことだな、と感じ入ってしまいました

こちらが本歌ですが・・
志き嶋の やま登許々路を 人登ハ々
朝日尓々ほふ 山佐久ら花 


山道の途中、落葉樹の若葉がようやく
芽吹き始めた中で、ひときわ目立つのが
この山ツツジであります
葉よりも先に花を咲かせて・・
よほど花に自信があるのでしょう

山道を進んでいると
途中、パキパキと音がして
それに続き、小石を林の中に投げ入れたような
カサカサとした音が谷の底の方へ向っていきます
何の音だ・・?





これが藤の実と、中の種です
豆のサヤのような殻が一気に捩(よじ)れて
種を飛ばしているようです
サヤはカチカチに乾燥していて
曲げようとするとパキパキと折れてしまうほどです
この音だったのですね・・
よくよく見てみると
藤の実が爆(は)ぜている音でした
藤の実は蔓に付いたまま
種を飛ばすということは聞いたことがありますが
それを目撃したのは初めてです
この時期に飛ばすのですね・・
そういえば早春に山歩きをするのは
久しぶりで、それに藤の実が種を飛ばすのは
何か条件が整のった時なのでしょうから
そうそうお目にかかることは
できないのかもしれません


こちらはその他の収穫ですね・・
こっちの方の収穫が多いのは
いつものことで・・・

3 件のコメント:

R さんのコメント...

さくらさんも、つつじさんも、ふじさんも、Kiyondさんとお会いできてとってもうれしかったんですよ。(^-^)
ふじさんの種の動画拝見いたしました。
ぱきぱきなって、たねさんいってらっしゃい!!といっているようです。なんだか、大自然の中に生かされている喜び、植物の生の営み、それらに関するいとおしさを感じられます。
私たちはとってもすばらしい存在ですね。
それを幾世代も後にもついで行ってもらいたいです。
すばらしいものだけを収穫できる日が来ますように・・・
(-人ー)

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

ほんとうに自然の営みというものは不思議ですね・・
人間は自然の一部として存在させてもらっているわけですが、
我々人間には自分の思いどうりになることとならないことがあります。
野の木や花も人間に折られそうになったりしても逃げられません。
野の花は創造の神に見てもらうために咲いているのかもしれませんね。
やはり、人間はそれを邪魔をしてはいけないと思うのですが、
花壇の花や植木は人間が手入れをすると大きな花や実になります。
そのために間引きをしたり、枝を剪定するのは人間の
わがままなのでしょうか・・
また、花や木に付いて葉っぱを食べる虫を退治するのは
創造の神様はどう思っているのでしょうか・・
これは私の子供の頃からの疑問ですが、未だに分からないのです。
ただ、私は人間のために伐られた木を使って楽器を作らせてもらっています。
それで生活の糧を得ているのです。
自然の営みには残酷な面もあります。弱肉強食の世界でもあります。
ですが人間のように度を越したことは行いません。
ですから、せめて自分も度を越した殺生はしないように気を付けようと思っています。

R さんのコメント...

そうですね、私たち人間もこの宇宙の地球という星に住まわせてもらっているのだから大自然にしたがって共存するのが本来の姿なのでしょう。
けれども人間の都合のためにこうせざるを得られなくなっているのですね。
それならばいっそ、神様や、大自然からいただいたものを粗末にせずに大事に使ったらよいのではないでしょうか。
太古の人々が行ったように神様に感謝して自然をいただきましょう!!(^0^)
きっと大自然様も神様も与えてくださると思います。
恩返しとして神様にも演奏を聴いてもらおう。(-0^)